日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 B (地球生命科学) » B-CG 地球生命科学複合領域・一般

[B-CG07] 地球史解読:冥王代から現代まで

2019年5月29日(水) 09:00 〜 10:30 201A (2F)

コンビーナ:小宮 剛(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻)、加藤 泰浩(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)、鈴木 勝彦(国立研究開発法人海洋研究開発機構・海底資源研究開発センター)、座長:佐藤 友彦(東京工業大学地球生命研究所)

09:45 〜 10:00

[BCG07-04] 北海道苫前地域のセノマニアン/チューロニアン境界堆積岩の植物バイオマーカー分析による陸域古植生変動の復元

*池田 雅志1沢田 健2安藤 卓人3中村 英人4高嶋 礼詩5西 弘嗣5 (1.北海道大学理学院自然史科学専攻、2.北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門、3.北海道大学北極域研究センター、4.大阪市立大学大学院理学研究科、5.東北大学学術資源研究公開センター 東北大学総合学術博物館)

キーワード:古植生、地衣類、バイオマーカー、蝦夷層群、C/T境界、白亜紀

[はじめに] 白亜紀はスーパープルームの活動による温室効果ガスの上昇によって超温室期であったといわれている。その中でも、白亜紀中期には大規模火成岩岩石区(LIPs)の形成に起因する海洋無酸素事変(OAE)が複数回発生したことが知られている。海洋において全球的な環境擾乱イベントが起こったことが報告されている一方、OAE期における陸上植生の変動についての報告は少ない(e.g. Kuypers et al., 2002)。本研究では、Cenomanian-Turonian境界期を記録した堆積岩試料から、バイオマーカー分析およびケロジェン分析を行い、アジア大陸東縁におけるOAE2期の陸域古植生復元を行った。
[試料と方法] 本研究では、北海道苫前地域大曲沢川に分布する上部白亜系蝦夷層群佐久層のCenomanian-Turonian境界期の堆積岩に含まれる有機物から、環境変動に対する陸上植物の植生変動を調べた。Cenomanian-Turonian境界では環境擾乱イベントであるOAE2が発生したことが知られている。本調査地域ではOAE2層準は約700mに亘り、試料は数メートル間隔で泥岩のみを採取した。OAE2の各区分(1st build-up, Trough, 2nd build-up, Plateau)は木片のδ13C値から決定し、バイオマーカー分析はGC-MSを用いて分析を行った。
[結果と考察]本試料において、ステランおよびホパン、ケロジェン分析の結果から、陸からの堆積物の寄与が高く、また比較的未熟成な試料(ビトリナイト反射率で約0.4%:褐炭~亜瀝青炭)であることを確認した。これらの結果はAndo et al.(2017)と同様である。高等植物の植生指標としてHigher plant parameter (HPP)、さらに私たちは地衣類植生指標としてメチルジベンゾフラン中の1-メチルジベンゾフランの割合を示した1-MDBF比、また菌類植生指標としてPerylene/Pyrene比を用いて、パイオニア植物の植生変動も含めた陸域古植生の復元を行った。それらの結果、HPPは1st build-up期、2nd build-up期には増加し、Trough期、Plateau期には減少傾向を示した。これは乾燥化に対し、針葉樹植生が拡大したと解釈している。また地衣類、菌類植生は似た変動パターンを示した。どちらも1st build-up期から2nd build-up期にかけて減少傾向を示し、乾湿の急激な変動に対してその植生が減少したと考えられる。