日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG43] 気候変動への適応とその社会実装

2019年5月26日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:石川 洋一(海洋研究開発機構)、渡辺 真吾(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、大楽 浩司(防災科学技術研究所)

[ACG43-P02] 地球温暖化に伴う北太平洋の乱気流発生頻度の変化-大規模アンサンブル気候予測データベースd2PDF解析

*渡辺 真吾1藤田 実季子1川添 祥1杉本 志織1岡田 靖子1水田 亮2石井 正好2 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.気象庁気象研究所)

キーワード:乱気流、地球温暖化

産業革命以降全球平均地上気温が2℃上昇する近未来(2030-2050年頃)の気候を想定したアンサンブル気候予測データセット(d2PDF)に基づいて、北太平洋上空200hPaにおける晴天乱気流の発生頻度とその季節性の将来変化を推定した。その結果、現在気候において中緯度北太平洋に横たわる高発生頻度領域の南側に沿って、北太平洋中西部の広い範囲で晴天乱気流が減少することが予測された。一方、現在気候の高発生頻度領域の外側では現在気候に比して相対的な増加が目立つようになり、乱気流遭遇リスクの増加が示唆された。Climate Model Intercomparison Project Phase-5 (CMIP5)の6つの気候モデルの海面水温の将来変化パターンを用いて、海面水温の将来予測の不確実性に起因する晴天乱気流発生頻度の将来予測の不確実性について、初めて調査した。その不確実性は北半球冬季および春季に大きく、ジェット気流および上層の総観規模擾乱の活動の将来予測の不確実性と関連深いことが見出された。