日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG45] 水圏科学における可視域リモートセンシングとその応用

2019年5月28日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:石坂 丞二(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、虎谷 充浩(東海大学工学部)、作野 裕司(広島大学大学院工学研究科)、平譯 享(北海道大学大学院水産科学研究院)

[ACG45-P05] 三保半島沖のクロロフィルa濃度に影響する河川水の判別を試み

*田中 昭彦1高嶋 恭子2福田 厳2勝間田 高明1丹 佑之1仁木 将人2高橋 大介2 (1.東海大学清水教養教育センター、2.東海大学海洋学部)

キーワード:海色リモートセンシング、駿河湾、AIS

これまでの海色リモートセンシングによる観測の結果から,駿河湾内において東部よりも西部のほうが相対的に高いクロロフィルa濃度を示す.一因として,駿河湾に流入する大きな河川は,駿河湾の東側よりも西側に多く存在する.三保半島は,駿河湾西部に位置し,北には,富士川や興津川の河口があり,南には安部川の河口が存在する.三保半島の沖合においても,高いクロロフィルa濃度が観測される.海色リモートセンシングによるクロロフィルa濃度画像から,どの河川の影響でクロロフィルa濃度が高くなっているか経験的に判別できる場合がある一方で,クロロフィルa濃度画像だけでは,判別が困難な場合が存在する.駿河湾では,駿河湾フェリーが清水港と土肥港を一日4往復している.これまでに,駿河湾フェリーのAIS(Automatic Identification System, 自動船舶識別装置)情報から針路の法線方向の流れを推定できる可能性が示唆されている.駿河湾フェリーの航路はおよそ東西方向であるため,南北方向の流れを得ることができる.本研究では,駿河湾のクロロフィルa濃度画像に,AIS情報から推定した流れの情報を加えることによって,三保半島沖のクロロフィルa濃度に影響する河川水の判別を試みた.