日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM19] 太陽物理学の最前線

2019年5月26日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:今田 晋亮(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、横山 央明(東京大学大学院理学系研究科)、清水 敏文(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、勝川 行雄(自然科学研究機構国立天文台)

[PEM19-P09] 表面磁束輸送モデルを用いた太陽黒点が次期太陽周期に与える影響の評価

*渡邉 優作1今田 晋亮1飯島 陽久1三好 由純1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所)

キーワード:太陽、宇宙天気、磁場

次の太陽周期を予測することやそのスキームを見出すことは、長期にわたる宇宙天気研究の要である。最近の研究で、太陽極小期における極磁場と次の太陽活動との関係には相関があることが提言されている。 Iijima et al. (2017)は、表面磁束輸送モデル(SFT)を用いて太陽黒点の極輸送を計算し、極小期における極磁場を予測し、次の太陽周期は現在よりも弱いと結論づけている。その結果を評価するために、SFT による特定の活動領域の太陽磁場の時間発展を計算し、その結果と Helioseismic and Magnetic Imager(HMI)で得られた観測値との間の相違について議論した。観測データの特有の例の一つは、2017 年 9 月 6 日に X9.3 太陽フレアを発生させた活動領域 AR12673 があり、南極の負磁場を弱める役割を果たしている。一方で、それと同時期に現れた AR12674 は、北極の正磁場を強めるため、これらの活動領域出現の前後で予測結果が異なるという結果が得られた。なお、これ以降の活動領域に関しては、極小期に至るまでに極域への輸送が間に合わないために影響は少ないと考えられる。我々は 2010 年から 2018 年末までの実際の磁場分布を連続的に用いてモデルに極輸送の再現性を確認した上で予測したところ、再現性は 80 %であり、次期太陽周期の活動度は現在よりも 5~10 %程度強くなることがわかった。