日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG56] 海洋底地球科学

2019年5月27日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)

[SCG56-P13] 沖縄トラフごんどうサイトの海底下の熱水変質鉱物の鉱物学的・地球化学的特徴

*石橋 純一郎1,2戸塚 修平2堤 映日2塚本 成2吉良 優佑2島田 和彦1山崎 徹3池原 研3長瀬 敏郎4高谷 雄太郎5,9池端 慶6後藤 隆嗣7郷津 知太郎7新城 竜一8町山 栄章9飯島 耕一9山本 浩文9熊谷 英憲9 (1.九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門、2.九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻、3.産業技術総合研究所、4.東北大学総合学術博物館、5.早稲田大学創造理工学部、6.筑波大学生命環境系、7.蒜山地質年代学研究所、8.琉球大学理学部、9.海洋研究開発機構海底資源研究開発センター)

キーワード:海底熱水鉱床、海底科学掘削、熱水変質反応

ごんどうサイトは中部沖縄トラフ第三久米海丘の西麓に位置する熱水活動域である(Minami and Ohara, 2017; Ishikawa et al., 2016)。2017年10~11月にSIP統合海洋資源調査システムJM17-04調査航海がJ-MARES(次世代海洋資源調査技術研究組合)によって実施され、ごんどうサイトのSouthern areaに当たる海域で海底設置型掘削装置を用いた掘削調査が行われた.本講演では、5つの掘削サイトから得られた堆積物コアを対象とした観察・解析結果をまとめ、その中から熱水変質作用に注目して報告する。
熱水性マウンドが分布する地域に掘削サイトが設定されたことから、海底直下数mに限られる未変質の半遠洋性堆積物を除けば、得られた堆積物はいずれも強い熱水変質作用を被っていた。最も多く見られた粘土鉱物は、イライト(一部ではイライト/スメクタイト混合層鉱物)であり、ほとんどの深度から見出された。イライトが多産することは、沖縄トラフの他の海底熱水域にも共通して見られる特徴である。これに対して、クロライトはいずれの掘削サイトでも5-15 mの幅を持つ特定の深度でのみ見出された。またカオリナイトが、2つのサイトにおいて変質を被ったパミス質火山性堆積層から見出された。クロライトは海水由来の流体が、カオリナイトは酸性流体が、それぞれ関与する熱水変質作用によって生成されたと考えられ、熱水域海底下における多様な(化学的性質が異なる)流体の挙動が伺われる。脈石鉱物である硬石膏、重晶石なども特定の深度にのみ見出される傾向があった。

謝辞
本研究は内閣府総合科学技術・イノベーション会議によるSIP課題「次世代海洋資源調査技術」の一環として実施されました。本研究に用いた堆積物コア試料はJ-MARES(次世代海洋資源調査技術研究組合)から提供いただきました。記して感謝します。