日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC36] 火山・火成活動と長期予測

2019年5月26日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(大阪府立大学 大学院理学系研究科 物理科学専攻)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

[SVC36-P02] 掘削調査からみた雌阿寒岳ポンマチネシリにおける過去1000年間の火山活動史

*南 裕介1中川 光弘2佐藤 鋭一3和田 恵治4石塚 吉浩1足立 佳子2 (1.産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2.北海道大学大学院理学研究院地球惑星システム科学分野、3.神戸大学大学教育推進機構、4.北海道教育大学旭川校)

キーワード:雌阿寒岳、マグマ水蒸気噴火、水蒸気噴火

活火山の山頂部付近では新規の堆積物による埋設や削剥により,正確な層序の構築が困難である場合が多い.このような火山において,山頂から山麓部における掘削調査は,ごく小規模な噴火堆積物の検出が可能であり,火山噴火履歴を構築する上で重要である。

本研究では,雌阿寒岳火山において,阿寒富士活動期以後のポンマチネシリ新期活動期に着目し,山頂部における野外調査と人力による掘削調査を行った.その結果,本研究において,古土壌で境される4枚のテフラ層を確認した.また最初期のテフラ層にMa-b(10世紀)が狭在することから,活動開始時期をおよそ1000年前と見積もった.本研究で確認された4枚のテフラ層を便宜上,下位からPon-1,Pon-2,Pon-3,Pon-4と呼称する.

Pon-1:山頂付近で最大層厚15m,山頂から東南東6㎞の地点では8cm厚である.新鮮なスコリア( 60 vol.%)と変質岩片(30 vol.%),遊離結晶(10 vol.%)からなり,野外では多量のパン皮状火山弾を含む黒色ないし黄褐色の凝灰角礫岩(近傍相)および火山礫凝灰岩(遠方相)として産する.遠方では広域テフラ(Ma-b: 10世紀)をレンズ状ないしパッチ状に含むことから,噴火年代は10世紀頃と推定される.層序に基づきポンマチネシリ降下スコリア(和田ほか,1997)に対比される.

Pon-2:山頂付近で最大層厚3.5m,山頂から東南東6㎞の地点では4cm厚である.スコリア( 50 vol.%)と変質岩片(40 vol.%),遊離結晶(10 vol.%)からなり,スコリアの一部は赤色を呈する.野外では主に赤褐色の凝灰角礫岩ないし火山礫凝灰岩として産し,火口近傍では最低でも6枚のfall-unitからなる.直下の土壌からは710±20 yrBP (δ13 C補正済みLibby age以下同),670±20 yrBPの年代が得られ,噴火年代は13-14世紀と推定される.

Pon-3:山頂付近で最大層厚2m,山頂から東南東6㎞の地点では6cm厚である.ほとんどが白色から黄褐色の変質岩片(90 vol.%)からなり,ごく少量のスコリア (3 vol.%)と灰色軽石(2 vol.%)および遊離結晶(5 vol.%)からなる.野外では主に黄褐色から褐色の火山礫凝灰岩として産し,火口近傍では最低でも3枚のfall-unitからなる.直下の土壌からは380±20 yrBPの年代が得られ,噴火年代は16-17世紀と推定される.年代値に基づき,Po-14(和田ほか,1997)に対比される.

Pon-4:山頂付近で最大層厚0.5m,山頂から東北東2㎞の地点では3cm厚である.大部分が白色から黄褐色の変質岩片(92 vol.%)からなり,ブロック状岩片(2 vol.%)および遊離結晶(6 vol.%)を含む.野外では主に青灰色ないし灰色の火山礫凝灰岩として産し,火口近傍では最低でも7枚のfall-unitからなる.Ko-c2(AD1694)とTa-a(AD1739)の上位に産し,直下の土壌からはmodernの年代が得られた.このことから,AD1739以降の水蒸気噴火の内,比較的規模の大きい活動によるものと推定される.

以上から,過去1000年間における雌阿寒岳の活動により,地層中から検出出来うる規模の噴火はAD10世紀(Pon-1),AD13-14世紀(Pon-2),AD16-17世紀(Pon-3),18世紀以降(Pon-4)に,計4回発生したことが明らかになった.Pon-1,Pon-2,Pon-3には新鮮なスコリアが含まれ,マグマ噴火ないしマグマ水蒸気噴火であったことが示唆される.一方で, Pon-4は構成物の大部分が変質岩片によって占められ,マグマ性物質の含有は確認されないことから,水蒸気噴火による噴出物であると考えられる

本研究は文部科学省「次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト」の資金等の提供を受けた.記して感謝いたします.