日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS11] Subaqueous Landslides and Their Anthropogenic Impact for Coastal Regions

2019年5月27日(月) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:北村 有迅(鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻)、山田 泰広(海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター)

[HDS11-P02] 四国沖大陸棚斜面の海底地すべり調査と津波計算

*権 容大1馬場 俊孝1松野 哲男林 美鶴市原 寛 (1.徳島大学大学院)

キーワード:四国沖海底地すべり、津波シミュレーション

海底地すべりは,主に地震の揺れが原因となって発生し,海底通信ケーブル等の海域インフラに被害を与えるとともに津波を発生させる.南海トラフには多数の海底地すべりの痕跡があり,四国沖およそ24kmの海底の大陸棚斜面にも海底地すべり地形(以降,四国沖海底地すべりと呼ぶ)が存在する.この海域で同様な海底地すべりが発生した場合,津波が発生すると予想される.そこで,本研究では四国沖海底地すべりマルチナロービーム音響測深を実施するとともに,この海底地すべりによって励起される津波のシミュレーションを行った。

マルチナロービーム音響測深は神戸大学大学院海事科学研究科附属練習船深江丸で,平成29年度に1回,平成30年度に2回実施された.得られた海底地形データから,四国沖海底地すべりは4つの馬蹄形の崩壊跡(西からA,B,C,Dとする)からなる。最も西側の崩壊(以降,A崩壊と呼ぶ)には斜面下方に崩壊土砂の堆積も確認された。地形的特徴からA崩壊の時代が新しいとみられる.また,隣接して複数の崩壊跡が存在するため,今後も同様な海底地すべりが発生する可能性がある。

津波計算では,A崩壊,地形的特徴から同時期に崩壊したと思われるBとCの同時崩壊(以降,B・C崩壊と呼ぶ),またDより東側である未崩壊部分にてA崩壊と同じ規模の崩壊を想定し(以降,E崩壊,F崩壊と呼ぶ),計算を行った.四国の南東部にある海岸沿いでは最大波高がA崩壊,B・C崩壊によって約15分後にそれぞれ約2m,約10m,E崩壊,F崩壊によって約20分後にそれぞれ約4.5m,約5mという結果となった.さらに,他の未崩壊箇所にて海底地すべり発生を想定し津波シミュレーションを実施するとともに,過去の津波記録との比較を行う.