日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR05] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2019年5月26日(日) 13:45 〜 15:15 102 (1F)

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、池原 研(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、兵頭 政幸(神戸大学 内海域環境教育研究センター)、座長:小荒井 衛(茨城大学)、納谷 友規(産業技術総合研究所)

14:15 〜 14:30

[HQR05-09] 武蔵野台地西縁部で観察される青梅層の堆積学的特徴

*宇津川 喬子1白井 正明2加藤 寛佳2加藤 早百合3 (1.立正大学地理学科、2.首都大学東京地理学教室、3.羽村市)

キーワード:青梅層、多摩川、インブリケーション、礫、埋没谷、武蔵野台地

青梅層(青梅砂礫層)は,20世紀中頃に武蔵野台地西縁部で報告されつつも,先行研究によって岩相の記載が様々であること,都市化によって露頭の数が年々減少していること等から,未だに実態が十分明らかとなっていない.本研究では,東京都青梅市および隣接する羽村市に分布する青梅層について,これまで不足していた堆積学的観点から報告する.

 関東平野の南西部に広がる武蔵野台地は,約10~2万年前に当時の多摩川によって形成された扇状地性の台地である.東京都青梅市東部を扇頂に東へ扇を広げており,複数の段丘面に区分されている(例えば,植木・酒井,2007).寿円(1964)は,青梅市東端の多摩川北岸にみられる段丘崖において,段丘礫層と上総層群(加住層,大荷田層)の間に堆積し,両層とは岩相の異なる礫層を「青梅砂礫層」と命名した.その後,同様の砂礫層が武蔵野台地西部の地下に存在していることが報告された(例えば,山崎,1978).青梅砂礫層は「異なる間氷期から氷期にかけて谷を埋積する地層の集合」(植木・酒井,2007)という仮説も立てられている.本発表では,植木・酒井(2007)にしたがい,「青梅層」の呼称を用いる.

 青梅市と羽村市の境の比高30m近くの段丘崖に露出する青梅層は,層厚約20 mで,上位の段丘礫層,下位の大荷田層との間に観察される.この青梅層は,径5~20 cmの大礫を主体とする礫支持の砂礫層であり,明瞭な堆積構造は認められないものの,基底部には径20~40 cmの巨礫がチャネル状に配列している箇所がみられた.まれに厚さ数10 cmのレンズ状で無層理な砂層が挟在し,顕微鏡下で砂岩由来の鉱物のほかに,頁岩片がよく含まれていることを確認した.礫種は関東山地の付加体由来の砂岩に富み,同じくチャートと頁岩も比較的よく観察された.少量だが,風化した深成岩礫も認められた.砂岩は亜角状~亜円状,チャートは亜角状を呈したものが多かった.径10 cm 以下の礫種組成を調べたところ,青梅層の上部と比べ下部の方がチャート礫の割合が高い結果が得られた.同様に調査した大荷田層でもチャート礫の割合が比較的高かったことから,青梅層(の谷)の形成時に不整合面を挟んで下位に存在する上総層群が侵食され,混入した礫のなかでも風化を受けにくいチャート礫が残された可能性が示唆された.インブリケーションはややバラつきは見られるものの,平均すると北北西を示す礫が多く,現在の多摩川および河成段丘に近い古流向を示した.

 本発表では,植木・酒井(2007)の仮説に基づき,羽村市内の露頭で観察される青梅層およびボーリングコア試料のデータを加えて,青梅市から羽村市西部にかけた青梅層(埋没谷)の分布を推定したので併せて報告する.

謝辞
本発表の一部は,2014年度~2018年度羽村市史編さん事業に関わる成果である.

引用文献
植木岳雪・酒井 彰2007.『青梅地域の地質』.産業技術総合研究所地質調査総合センター.
寿円晋吾1964.地理学評論,37,272−273.
羽村市史編さん委員会2019.『羽村市史 資料編 自然』.羽村市.
山崎晴雄1978.第四紀研究,16,231−246.