日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS12] 津波堆積物

2019年5月30日(木) 09:00 〜 10:30 コンベンションホールB (2F)

コンビーナ:千葉 崇(秋田県立大学生物資源科学部)、篠崎 鉄哉(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理学教室)、座長:石村 大輔(首都大学東京大学院都市環境科学研究科)

09:15 〜 09:30

[MIS12-02] 千島海溝沿岸の地震性バリアーシステムに認められる17世紀超巨大地震による海岸隆起と大津波の発生時期の前後関係

*七山 太1,5渡辺 和明1深津 恵太2長谷川 健4重野 聖之3石井 正之6石渡 一人7猪熊 樹人8 (1.産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2.野付半島ネイチャーセンター、3.明治コンサルタント株式会社、4.茨城大学、5.熊本大学 くまもと水資源・減災研究教育センター、6.石井技術士事務所、7.別海町郷土資料館、8.根室市歴史と自然の資料館)

キーワード:17世紀超巨大地震、津波、広域地殻変動、バリアーシステム、北海道東部、千島海溝

千島海溝沿岸域は本邦屈指の地震多発地帯である.この地には未開の原野も多く,手つかずの自然が残されており,400〜500年間隔で繰り返し発生した超巨大地震(17世紀型)によって生じたバリアー海岸や津波堆積物が広く観察できるが,両者の発生時期の前後関係については未だに明確にされてはいない.特に17世紀に発生したとされる津波堆積物は北海道東部太平洋沿岸の多くの地域で観察出来る.その一方で,根室海峡や根釧〜十勝海岸には我が国では珍しい未だ活動的なバリアーシステムが多数認められ,その最も新しいものは17世紀超巨大地震地震が起因となって発生したことが明らかとなっている.我々の研究グループはこれら地震性バリアーシステムの発生時期と大津波の発生時期の前後関係について複数の地域で詳しく地形調査を行い,幾つか興味深い事実が判明したので,その概要を報告する.

本研究はJSPS科研費18K03767の助成を受けたものである.