日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS14] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2019年5月27日(月) 09:00 〜 10:30 コンベンションホールB (2F)

コンビーナ:関 宰(北海道大学低温科学研究所)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、植村 立(琉球大学 理学部)、真壁 竜介(国立極地研究所)、座長:加藤 悠爾(高知大学)

09:55 〜 10:15

[MIS14-04] 氷期間氷期を通じた南極前線変動の追跡

★招待講演

*松井 浩紀1加藤 悠爾1,2須藤 斎3池原 実1 (1.高知大学海洋コア総合研究センター、2.日本学術振興会特別研究員PD、3.名古屋大学)

キーワード:南極前線、古海洋

三大洋を連結する南極周極流(南極前線,亜南極前線)は南大洋・南極氷床システムの主要な構成要素であり,その挙動を過去から現在まで解明することは重要である.現在の南極前線は表層海水温の温度勾配(>1.5°C/100 km)によって定義され,南緯44度〜64度に位置している(Freeman and Lovenduski, 2016).2002年〜2014年の前線位置からは,近年の温暖化に対し全球的な傾向(北上や南下)は顕著には読み取れない(Freeman et al., 2016).一方,約2万年前の最終氷期最寒冷期において,南極前線は約5度北上したと考えられている(e.g., Gersonde et al., 2005).しかし,過去の温度勾配を復元するには海底堆積物のデータ密度は十分でなく,等温線(例えば4°C)を南極前線とする異なる定義が用いられている(Kohfeld et al., 2013).本講演では海底堆積物に含まれる微化石(動植物プランクトンである有孔虫や珪藻の遺骸)に着目し,氷期間氷期を通じた南極前線の復元に関して現状の知見と問題点を整理する.加えて,精度よく前線変動を追跡するための適切なアプローチについて議論する.