[MIS17-P01] 「歴史学×地球惑星科学」の目指すもの
キーワード:歴史学、天文学、太陽物理学、気象学、地震学
「歴史学×地球惑星科学」は本セッションのタイトルであり,また,昨年秋に申請した科学研究費補助金の新学術領域研究(研究領域提案型)の課題名でもある.後者においては,「天」「気」「地」「人」の4つの計画研究により領域を形成する案となっている.「天」=歴史資料を活用した過去の天体活動やオーロラ・太陽活動の研究,「気」=歴史資料を活用した過去の気象・気候(災害)の研究,「地」=歴史資料を活用した過去の地震・災害の研究,「人」=自然環境の変動や災害が人の移動や組織化、人々の自然認識・思考様式にどのように影響を与えてきたか,という研究項目である.
歴史学と自然科学の各分野との協働は,これまでも多くのプロジェクトにおいて実施され,現在も大小さまざまのグループで取り組まれている.本発表では,「歴史学×地球惑星科学」の今後について議論したい.以下に本セッションの概要を再掲する.
現代の地球惑星科学において観測データは不可欠であるが,一方でそのデータを取得し始めたのは地球の歴史から見ればあまりに最近である.様々な長期変動を議論したり,非常に稀な現象をとらえたりするには,現代観測以前の情報を有効に活用しなければならない.人々が様々な場面で記録した記録は,歴史的な価値と同時に,自然科学の重要な観測記録の側面ももつ.
歴史資料を利用した地球惑星科学研究は,歴史地震学,歴史気象学・気候学,歴史天文学など,様々な分野で行われているが,分野間連携により資料・データや手法,モデルなどそれぞれの知見を共有することで新たな知見が得られる.歴史資料の利用にあたってはその信頼性や書かれた社会背景なども吟味する必要があり、歴史学者の参画が必須である。同時に、現代自然科学の観点から歴史史料に残された現象を読み解くことは、翻って歴史学にも新たな知見をもたらし得る。
人文情報学の発達や,歴史資料を使用したデータ同化といった新手法など,近年の新たな動きを概観するとともに,自然科学,社会科学,人文科学にわたる幅広い研究者の間の交流や対話をうながし,新たなアイデアを創出する.
歴史学と自然科学の各分野との協働は,これまでも多くのプロジェクトにおいて実施され,現在も大小さまざまのグループで取り組まれている.本発表では,「歴史学×地球惑星科学」の今後について議論したい.以下に本セッションの概要を再掲する.
現代の地球惑星科学において観測データは不可欠であるが,一方でそのデータを取得し始めたのは地球の歴史から見ればあまりに最近である.様々な長期変動を議論したり,非常に稀な現象をとらえたりするには,現代観測以前の情報を有効に活用しなければならない.人々が様々な場面で記録した記録は,歴史的な価値と同時に,自然科学の重要な観測記録の側面ももつ.
歴史資料を利用した地球惑星科学研究は,歴史地震学,歴史気象学・気候学,歴史天文学など,様々な分野で行われているが,分野間連携により資料・データや手法,モデルなどそれぞれの知見を共有することで新たな知見が得られる.歴史資料の利用にあたってはその信頼性や書かれた社会背景なども吟味する必要があり、歴史学者の参画が必須である。同時に、現代自然科学の観点から歴史史料に残された現象を読み解くことは、翻って歴史学にも新たな知見をもたらし得る。
人文情報学の発達や,歴史資料を使用したデータ同化といった新手法など,近年の新たな動きを概観するとともに,自然科学,社会科学,人文科学にわたる幅広い研究者の間の交流や対話をうながし,新たなアイデアを創出する.