日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 歴史学×地球惑星科学

2019年5月27日(月) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:加納 靖之(東京大学地震研究所)、芳村 圭(東京大学生産技術研究所)、磯部 洋明(京都市立芸術大学美術学部)、岩橋 清美(国文学研究資料館)

[MIS17-P03] れきすけ:多分野連携による歴史資料に関する情報共有システム

★招待講演

*市野 美夏1,2橋本 幸恵増田 耕一3北本 朝展2,1平野 淳平4 (1.大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構・ データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター、2.国立情報学研究所、3.首都大学東京、4.帝京大学文学部)

キーワード:歴史資料、情報共有、多分野連携、メタデータ、古気候学

日本各地に残る歴史資料(史料)は,天候情報を利用する歴史気候学をはじめ,古地震学,天文学などの科学分野のみならず,社会学,経済学など多様な分野で研究に利用されてきた.一方,このような史料は測器による観測データやボーンデジタルなデータとは異なり,研究で利用するためには多くの処理を必要とする.そのような中,史料を利用する際の共通の課題解決に向け,多分野の研究者での協働が始まっている.そして,多様な分野による協働が分野横断型の研究へと展開し,さらには新たな研究分野の創出へとつながると期待される.
史料の利用においては翻刻からデータ構造化というデータ処理方法のほか,解析手法の開発に加え,データ共有のための新たな枠組みの構築といった多くの課題がある.中でも,歴史学などの専門分野以外の研究者にとって,くずし字翻刻や現代語訳は大変な作業であるが,そもそも「どの史料が研究に利用できるのか?」という情報を得るシステムがない.例えば,史料の書誌情報があったとしても,天気や地震など地球惑星科学研究に関する情報をはじめ,例えば,翻刻の状態,観測地の変遷,記述の信頼性など,研究者が必要な情報はほとんどない.
一方,共通の史料をさまざまな分野で利用できる場合が多く,例えば,日記には天気,隕石や地震など,多様な記録が含まれており,各分野で独自にデータが整理されている.データ本体の共有にはさまざまな障壁があり容易ではない.まずは分野間で研究に利用する史料について,さまざまな情報を共有し,有効活用することで,いわゆる「二度手間」を減らすことを目指した.そこで,史料探索や情報取得を支援し,作業負担を軽減するシステムとして「れきすけ」を構築した.現在,試験運用および改修を進め,公開を目指している.また,各史料のデータベースやデータ構造化システムなどと連携も進めている.
「れきすけ」とは,一般的な書誌情報に,これら史料に関する情報や研究で得られた知見,研究過程での史料利用における経験などの多様な付加情報が加わった多分野協働型の書誌情報データベースである.特に,気候学や地震学など地球科学分野をはじめとする研究分野での利用において,時空間情報は重要な要素である.「れきすけ」は史料に関する時空間情報を扱うAPI等を利用し,時間情報による検索機能がある.一方,位置情報については歴史地名などの課題があるが,地図表示や地域単位での絞り込みは可能である.
「れきすけ」の情報は,多岐にわたる史料利用者の相互協力によるものであり,どのように収集し整理していくかという点も重要な課題である.史料を所蔵している機関では,より多くの人に利用してもらうための試行錯誤を続けている.そこで,「れきすけ」を史料のプロモーションとして利用する試験的な取り組みも始めた.「れきすけ」を利用し,従来の書誌情報に加え研究に有益な情報を含めることで,所蔵史料の利用者の多様化と拡大を目指す.さらに,さまざまな研究分野で各地の史料が利用されることで,史料の価値が再認識され,史料保全にもつながると期待している.