日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS19] 古気候・古海洋変動

2019年5月30日(木) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、加 三千宣(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)、長谷川 精(高知大学理工学部)

[MIS19-P15] 堆積コア中の放散虫化石群集を用いた過去150万年間のオホーツク海水塊構造復元

*坂本 龍哉1岡崎 裕典1 (1.九州大学 理学部 地球惑星科学科)

キーワード:放散虫、オホーツク海、中層水、海氷

北太平洋中層循環の一部である北太平洋中層水(NPIW)は北太平洋で形成される最も重い水塊であることから,海洋・気候の長期変動へ関与していることが示唆されてきた。NPIWは、北半球最南端の季節氷域であるオホーツク海を起源域としている。オホーツク海の海氷は、主に北西陸棚域で形成され、季節風により北海道沖まで南下する。海氷形成時にブライン(高塩分水)が排出され、陸棚から中層へと沈み込み、NPIWの起源水であるオホーツク海中層水(OSIW)を形成する。OSIWの特徴は、低温で酸素に富み、陸棚域から直接中層水に輸送される豊富な有機物を含んでいることである。放散虫は生物源オパールの骨格を持つ動物プランクトンで海洋表層から深層まで多様な種が生息している。Cycladophora davisianaは、OSIWに多産する放散虫種である。最終氷期にC. davisianaは、高緯度外洋域で汎世界的に多産することが知られており、低温で酸素に富む中層水の指標として注目されてきた。本研究ではオホーツク海で採取された海底堆積物試料中(MD01-2414, 53°11.77’N, 149°34.80’E, 水深1123 m)の放散虫群集組成に基づき、過去150万年間におけるオホーツク海の水塊構造、特にOSIWの変動を復元することを目的とした。MD01-2414コア試料の23層準の試料を放散虫群集解析に用いた。観察用スライドは、試料の乾燥重量を量り、過酸化水素処理後、>45 μm分画を光硬化樹脂で封入して作成した。放散虫群集解析の結果、以下の知見を得た:(1)放散虫総個体数は、間氷期に増加し氷期に減少し、間氷期では氷期よりも1桁から2桁の差で多かった。;(2)OSIWの指標であるC. davisianaは、間氷期に増加し氷期に減少する傾向があった。ただし、間氷期のなかで酸素同位体ステージMIS 11と31ではC. davisianaの産出量が顕著に少なかった。MIS 11と31は特に温暖な間氷期として知られており、当時のOSIW形成が弱化・停滞していたことが示唆された;(3)北太平洋域の放散虫年代指標種が4種出現し(Amphimelissa setosa, Axoprunum aquilonium, Lychnocanomma sakaii, Spongodiscidae sp.)、MD01-2414コアの年代を制約できた。(4)生物生産量指標種である放散虫種Ceratospylis borealisの産出量は間氷期で多く、氷期で少なかった。