日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM13] 内部磁気圏

2019年5月29日(水) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 8ホール)

コンビーナ:海老原 祐輔(京都大学生存圏研究所)、Danny Summers(Memorial University of Newfoundland)、三好 由純(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、齊藤 慎司(名古屋大学 大学院理学研究科)

[PEM13-P14] 地上全天カメラと内部磁気圏衛星あらせによるサブオーロラ帯のSARアークの初めての同時観測

*稲葉 裕大1塩川 和夫1大山 伸一郎1,8,9大塚 雄一1新堀 淳樹1風間 洋一2Shiang-Yu Wang2Sunny W. Y. Tam2横田 勝一郎3笠原 慧4桂華 邦裕4堀 智昭1松岡 彩子5笠原 禎也6熊本 篤志7笠羽 康正7三好 由純1篠原 育5Arto Oksanen10 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.Academia Sinica、3.大阪大、4.東京大、5.JAXA、6.金沢大、7.東北大、8.University of Oulu, Finland、9.国立極地研究所、10.Jyväskylän Sirius ry, Finland)

キーワード:あらせ、SARアーク、全天カメラ、同時観測

Stable Auroral Red(SAR)アークは、オーロラの一種で、オーロラオーバルより低緯度のサブオーロラ帯に酸素原子の赤線 (630.0 nm)が卓越するオーロラである。この発光の元となる降り込み電子のエネルギーは数eVと言われている。この降り込み電子の生成は、プラズマ圏とリングカレントの空間的重なりにより、プラズマ圏の電子がリングカレントのイオンによって温められることで起こると予測されている。しかしSARアークについて、電離圏衛星と全天カメラで同時観測した例はあるが、電子加熱が起こっている内部磁気圏で、SARアークに対応するプラズマ粒子や電磁場変動が直接観測されたことはこれまでなかった。そこで本研究では、サブオーロラ帯にあるフィンランドのNyrola (62.34 N, 25.51 E, MLAT 59.4 N)に設置された全天カメラと内部磁気圏衛星あらせによって2017年3月28日22:04 UTに同時に観測されたSARアークについて詳細な解析を行い、内部磁気圏におけるSARアークの発生メカニズムについて調査した。調査の結果、あらせ衛星がSARアークを横切った時間に、あらせ衛星に搭載されたプラズマ波動・電場観測器(EFD/PWE)で計測された電場や低エネルギー電子分析器 (LEP-e)で計測された電子フラックスに様々な特徴が現れた。GSE座標系での観測電場のEz成分は、SARアークを横切った時間のみに約2.4 mV/m程度負に振れていて、この時間のGSE座標系での観測磁場データのBx成分は負であった。この結果からE×Bドリフトの向きは西向きになり、これは地上観測のSARアークの移動方向に一致した。またSARアークを横切ったとき、LEP-eで観測された100-eV以下の電子フラックスがその前後と比べて若干増大していた。講演では、これらの観測事実を、これまで提案されてきたSARアークの発生メカニズムに照らし合わせて議論する。