日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS03] Solar System Small Bodies: A New Frontier Arising Hayabusa 2, OSIRIS-REx and Other Projects

2019年5月28日(火) 15:30 〜 17:00 A01 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:石黒 正晃(ソウル大学物理天文学科)、中本 泰史(東京工業大学)、安部 正真(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、Olivier S Barnouin(Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory)、座長:Masanao Abe(Institute of Space and Astronautical Science, JAXA)

15:30 〜 15:45

[PPS03-13] 162173 リュウグウ表面の岩石の明るさと形状の変化

*佐々木 晶1杉田 精司2巽 瑛理2宮本 英昭3本田 親寿4諸田 智克5平林 正稔6神田 志穂1平田 成4廣井 孝弘7中村 智樹8野口 高明9本田 理恵10道上 達広11渡邊 誠一郎5並木 則行12Patrick Michel13亀田 真吾14神山 徹15鈴木 秀彦16山田 学17菊地 紘3長 勇一郎2吉岡 和夫18早川 雅彦19松岡 萌19野口 里奈19坂谷 尚哉19澤田 弘崇19横田 康弘19,10吉川 真19 (1.大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻、2.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、3.東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻、4.会津大学、5.名古屋大学大学院環境学研究科、6.オーバーン大学、7.ブラウン大学、8.東北大学大学院理学研究科地学専攻、9.九州大学基幹教育院、10.高知大学自然科学系理工学部門、11.近畿大学工学部、12.国立天文台 RISE月惑星探査検討室、13.コートダジュール天文台、14.立教大学理学部、15.産業技術総合研究所、16.明治大学理工学部物理学科、17.千葉工業大学惑星探査研究センター、18.東京大学大学院新領域創成科学研究科、19.宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)

キーワード:地球近傍小惑星、はやぶさ2、宇宙風化作用、熱疲労、炭素質隕石

2014年12月に打ち上げられた「はやぶさ2」は、予定通り2018年6月にターゲット天体リュウグウに到着した。離れた距離からの全球マッピングのほか、何回かの近接オペレーションを行い、着地探査機MINERVA-IIA,BおよびMASCOTを成功させている。
リュウグウは二方向反射率が2%以下の、太陽系でも最も暗い天体である。表面はさまざまなサイズの岩石で覆われていて(存在度はイトカワの約2倍)ラブルパイル天体である。密度から求められる空隙率は50%を越える。表面の岩石には数十%の明るさの違いがある。一般的には、明るい岩石は表面が滑らかで層構造を有する。暗い岩石の表面は凹凸が多い。これは、数10メートルスケールの大きなボルダーから数10cmの岩石まで共通するスケールによらない特徴である。岩石の中で、割れている断面が3-4倍明るいものがある。これは、表面の暗さが宇宙風化によることを強く示唆している。岩石の中には、南北方向に割れているものがあり、熱ストレスによるものかもしれない。
「はやぶさ2」は、2019年2月末にリュウグウに着陸して表面のサンプルを採取する。また、衝突体を高速で方面に衝突させ、人工的なクレーターを形成させる予定である。明るい物質が現れることが期待される。