日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG48] Science of slow earthquakes: Toward unified understandings of whole earthquake process

2019年5月29日(水) 15:30 〜 17:00 コンベンションホールA (2F)

コンビーナ:井出 哲(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、廣瀬 仁(神戸大学都市安全研究センター)、氏家 恒太郎(筑波大学生命環境系)、波多野 恭弘(東京大学地震研究所)、座長:井出 哲(東京大学大学院理学系研究科)、太田 和晃

16:45 〜 17:00

[SCG48-16] 東北地方太平洋沖地震後の繰り返し地震活動:海陸地震観測網による検討

*内田 直希1高木 涼太1平原 聡1中山 貴史1松澤 暢1田中 佐千子2浅野 陽一2 (1.東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター、2.防災科学技術研究所)

キーワード:繰り返し地震、S-net、スロースリップ

東北日本の海域下の繰り返し地震活動を防災科学技術研究所による日本海溝海底地震津波観測網(S-net)および陸域の定常観測点のデータを用いて調査した。気象庁の一元化震源に記載されている地震について,同一観測点で得られた速度波形の相似性を評価することにより繰り返し地震を抽出した。P波S波を含む40 秒間についてコヒーレンスを計算し,コーナー周波数の1/2から2倍の周波数で0.8以上のコヒーレンスを持つものを繰り返し地震として抽出した。解析は1993年から2018年の長期間のM2.5以上の地震,および2016年8月から2018年10月のS-netデータが利用できる短期間のM2.0以上の地震について行った.

長期の解析からは,2011年東北地方太平洋沖地震の地震時すべり域では繰り返し地震がほとんどない状態が2018年まで続いており,この領域にまだひずみがたまっていないことを示唆する.すべり域外のプレート境界浅部(深さ30km以浅)では,すべり域の北側では活動が消長を繰り返しながら減衰するのに対し,南側では単調に減衰していた.また,すべり域外のプレート境界深部(深さ30-60km)では,すべり域の深部延長で特に活動が活発で2018年も東北沖地震前と比べてかなり活発な状況が続いている.

短期の解析からは,同じ期間についてS-netおよび大学の陸域定常観測点のデータを用いて解析すると,S-net,陸域観測とも同等の数の繰り返し地震が抽出されることがわかった(S-net 520個, 陸域観測684個).S-netにより繰り返し地震の抽出数が増えなかったのは陸域で震源決定されている地震は,もともと陸域で十分S/Nのよい波形が得られていたことが考えられる.なお,陸域の長期の解析では,2016年8月から2018年10月の短期解析を行った期間についてM2.5以上の大きい地震に限ってみても894個の繰り返し地震が抽出されており,短期の解析では,発生間隔が2.2年以上の繰り返し地震が抽出できないことによる,繰り返し地震の抽出数の減少も存在する.

謝辞:本研究では東北大学の定常観測点の他に,防災科学技術研究所のS-netおよび北海道大学の観測点の地震波形データを用いた.観測点の設置および維持にかかわって来られた皆様に感謝いたします.