日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL27] 地球年代学・同位体地球科学

2019年5月30日(木) 09:00 〜 10:30 A10 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:田上 高広(京都大学大学院理学研究科)、佐野 有司(東京大学大気海洋研究所海洋地球システム研究系)、座長:田上 高広佐野 有司

10:15 〜 10:30

[SGL27-05] 北陸層群からいくつかの年代測定結果の報告

*長谷部 徳子1上口 椋2 (1.金沢大学環日本海域環境研究センター、2.金沢大学地球学教室)

キーワード:北陸層群、テフラTR1、テフラ Tng

本研究では,石川県南部の鶴来地区などに分布する医王山累層とされる層や,金沢大学周辺や魚津地区で広域テフラ層との対比からのみ年代が推定されているものに対してジルコンフィッショントラック(ZFT)年代測定法およびU-Pb年代測定法を用いて年代測定を行った。その結果,鶴来地区の医王山累層はZFT年代(pooled age)が12.2±1.9~ 15.7±2.8Ma(誤差は2σ),U-Pb年代が17.2±0.5~21.0±0.9Maとなり,日本海拡大イベント期に形成されたマグマだまりから時間をおいて(もしくは再溶融により)噴火が起こったことが示唆された。また医王山累層上層の音川累層から採取した試料も医王山累層の試料と誤差の範囲で一致する値となり,この地域の医王山累層と音川累層は短期間で形成されたと考えられる。これは八尾での早川(1983)の知見と矛盾しない。一方,採石場から採取した試料カガライトは,広域テフラとの対比(田村・山崎,2004)より約4.4 Ma と見積もられているTR1(大久保,1999)に相当すると考えたが,ZFT年代は33.2±4.6Ma,U-Pb年代は65.3±2.0Ma となり,大きく予想から外れていた。魚津地域から採取した試料はZFT年代3.4±0.7~9.7±1.4Ma、U-Pb年代:2.9±0.8~71.7±2.8Maとなり,噴出年代は概ね八尾地域に分布しているテフラ(OT2, OT3, 角井,1986)に対比される値となったが,FT年代に比して非常に古いU-Pb年代を示すものがあり,さらに対比を確認する必要がある。