日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL28] 地域地質と構造発達史

2019年5月27日(月) 09:00 〜 10:30 A09 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:大坪 誠(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、細井 淳(産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門)、座長:大坪 誠(産業技術総合研究所  地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)

09:15 〜 09:30

[SGL28-02] 日高帯北部から得られた新しいZircon U-Pb年代とそのテクトニックな意義

*七山 太1,5山崎 徹1田近 淳2岩野 英樹3檀原 徹3平田 岳史4 (1.産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2.(株)ドーコン、3.京都フィッショントラック(株)、4.東京大学、5.熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター)

キーワード:堆積年代、日高帯、日高累層群、LA-ICP-MS、ジルコンU-Pb年代、collision complex

北海道中軸部の日高帯は本邦において最も研究が遅れている地域の一つであり,その堆積年代やテクトニックセッティングについては明確にはされてこず,漠然と西南日本の四万十帯のような後期白亜紀の付加体と考えられてきた(例えば,君波ほか,1986;田近,1989).今回,東部の瑠橡層,中央部の上興部層および西部の岩尾内フリッシュのタービダイト砂岩からジルコン粒子を抽出し,LA-ICP-MS法でU-Pb年代の測定を行った.その結果,瑠橡層からは52.4 ± 0.5 Ma,上興部層からは54.9 ± 0.3 Ma,岩尾内フリッシュからは47.3 ± 0.5 Maの年代値がそれぞれ得られた.既にNanayama et al. (2018)が示した日高帯南部の年代情報を含めて日高帯全体を俯瞰的に考察すると,以下4点が明らかになってきた.
(1)日高帯に分布する砕屑岩類(日高累層群)は暁新世〜前期始新世の年代範疇にある.
(2)日高帯は東西幅100 km以上に渡って広大に分布するが,その内部構造や年代差は明確ではなく,従来の東方へ若くなる付加体成長モデルでは説明できない.
(3)今回年代が得られた3帯には有意な年代差が認められないことから,それらに伴われる現地性玄武岩(N-MORB)を宮下ほか(1997)等の海嶺沈み込みモデルで説明するならば,1回のイベントのみで説明可能となる.
(4)日高累層群は暁新世〜前期始新世に古日本弧と古千島弧の狭間の海域を埋積したタービダイト相主体の堆積体であり,47 Ma以降に,両者の接合に伴い著しく変形を伴ったcollision complex(Nanayama et al., 1993)と考えるのが妥当であろう.

本研究はJSPS科研費 16K05585の助成を受けたものである.

(引用文献)君波ほか,1986,地団研専報,no. 31, 137-155. 宮下ほか,1997,地質学論集,no. 47,307-323. Nanayama et al., 1993, Palaeogeography, Palaeoclinatology, Palaeoecology, 105, 53-69. Nanayama et al., 2018, Island Arc, 27, e12233. 田近,1989,月刊地球,11 , 323-327.