日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL28] 地域地質と構造発達史

2019年5月27日(月) 09:00 〜 10:30 A09 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:大坪 誠(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、細井 淳(産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門)、座長:大坪 誠(産業技術総合研究所  地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)

09:30 〜 09:45

[SGL28-03] 日高帯中に見いだされた後期漸新世を示す海成層とそのテクトニックな意義

*七山 太1,6栗田 裕司2山崎 徹1田近 淳3岩野 英樹4檀原 徹4平田 岳史5 (1.産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2.新潟大学、3.(株)ドーコン、4.京都フィッショントラック(株) 、5.東京大学、6.熊本大学 くまもと水循環・減災研究教育センター)

キーワード:LA-ICP-MS U-Pb年代、後期漸新世、立牛層、日高帯、日高累層群、渦鞭毛藻化石

北見紋別地域に分布する立牛層は珪質泥岩主体の地層からなるが,これまでは周辺の上古丹層や瑠橡層と共に日高帯(日高累層群)に含められていた(田近・岩田, 1994).今回,立牛層のタービダイト砂岩から砕屑性ジルコン粒子を分離し,LA-ICP-MS法でU-Pb年代を測定した.その結果,27.2 ± 0.1 Ma(後期漸新世)を示す年代値が得られた.一方各種微化石検討の結果,立牛層から後期漸新世を示準する渦鞭毛藻化石の産出が明らかにされた.よって, 27.2 ± 0.1 Maは立牛層の堆積年代に近い年代値と理解される.これまで周辺の日高累層群からは暁新世〜前期始新世の放散虫化石や渦鞭毛藻化石の産出報告があるが,これらと立牛層の年代の間には有意な年代差が存在する.北海道東部の地質を俯瞰的に見た場合,立牛層は根室帯と常呂帯の境界をなす網走構造線に沿って分布する津別・川上両層群下部(栗田ほか, 1998)に,年代的にも岩相的にも対比されうる.また,日高帯においては,同時代の堆積物は襟裳岬地域の日高累層群(襟裳コンプレックス)に近接する襟裳層にのみにその存在が知られていた(栗田・楠,1997).立牛層と襟裳層は,後期漸新世の右横ずれ構造運動によって,基盤の日高累層群中に南北に生じた右横ずれのプルアパートべースンを埋めるようにして発生したと考えられる.特に立牛層には湧昇流によって生じた珪質泥岩層が卓越すること,ならびにタービダイト砂岩層中には海緑石が産出することから,千島海盆の開口によってオホーツク海から流入した底層深層水の湧昇の影響を被った陸棚周辺の堆積物であった可能性がある.

本研究はJSPS科研費16K05585の助成を受けたものである.

(引用文献)栗田・楠,1997, 地質学雑誌, 103, 1179-1182. 栗田ほか, 1998, 石油資源開発株式会社技術研究所研究報告, no. 13, 11-31. 田近・岩田, 1994, 月刊地球, 16, 495-499.