日本地球惑星科学連合2019年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC38] 活動的火山

2019年5月27日(月) 15:30 〜 17:00 国際会議室 (2F)

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)、座長:鈴木 毅彦安井 真也

15:30 〜 15:45

[SVC38-01] 伊豆大島南西部「地層大切断面」における先カルデラ火山新期山体形成期以降,過去約2万年間のテフロクロノロジー

*鈴木 毅彦1寺山 怜1松風 潤1加藤 佑一1 (1.首都大学東京都市環境学部)

キーワード:伊豆大島、噴火史、放射性炭素年代測定

はじめに

東京の南南西110 kmに位置する伊豆大島火山は,伊豆・小笠原弧北部の火山としては最も活動度の高い火山の一つである.玄武岩マグマに由来する本火山では頻繁に噴火が発生し,過去1800年間において12回の大規模なマグマ噴火が発生した.そしてこれらの詳細な噴火史が編まれてきた(中村,1964;小山・早川,1996;川辺,2012など).しかしながら1.8 kaのカルデラ形成前の噴火史については詳細なデータが得られていない.そこで本研究では,先カルデラ火山新期山体(古期大島層群)(川辺,1998)と呼ばれる期間,すなわち1.8 ka以降に開始した活動期の噴出物に着目する.本講演では,それらが模式的に露出する島南西部の地層大切断面において実施した多数の放射性炭素年代測定,および島外から飛来したテフラの検討結果について報告する.

従来の研究

地層大切断面は伊豆大島南西部の都道路沿いにあり,長さ600 m以上高さ約20 mにわたる,多数の降下火砕物を含む風成層(一部,溶岩も含む)の連続露頭である.川辺(1998)によればこれらの大半は先カルデラ火山新期山体を構成するものである.田沢(1990),上杉ほか(1994)は本露頭に産出するテフラ(おもに降下堆積物)に上位からO1–95,Osb96–127の番号をふった.しかしこれらはほとんどが伊豆大島起源の降下スコリア火山礫,降下スコリア質火山灰など多数の類似したテフラ層からなるため,層厚なO95や,神津島・大室ダシから飛来した流紋岩質テフラO55とO58(斎藤ほか,2007)などを除くと各々の追認・確認は困難である場合が多い.また,上杉ほか(1994)は15の放射性炭素年代測定値に基づき,最下位のテフラは25 kaかそれよりも遡るとした.しかしこの推定は,14–13 kaを示す最も古い年代値2つの放射性炭素年代値(未較正)と,噴火頻度が一定(154年間隔)であったという仮定にもとづき降下火砕物の年代を求めており充分な精度がない.

本研究の成果

本研究では降下テフラ間の火山灰土に含まれる腐植を対象に,O55の上位,下位それぞれ9,16層準で放射性炭素年代測定を実施した.得られた最も古い年代値はO95の4 m下の18,598–18,287 cal BPである.また本露頭の重要指標層であるO95は16–17 kaと推定でき,上杉ほか(1994)の推定(19.4–19.7 ka)よりも2400–3700年若い.また新島の宮塚山テフラと対比されているO55(斎藤ほか,2007)の年代は11–12 kaと推定できる.このほかK-Ahを検出し,上下からそれぞれ6,882–6,747 cal BP,8,167–8,021 cal BPの年代を得ており,K-Ahの年代値 (7,307–7,196 cal yrs BP; McLean et al., 2018)と整合する.これまで本地点での噴火史構築に際し,O95とK-Ahの層位と噴出年代(それぞれ,19.4–19.7 kaと6,330±85 yBPが用いられた)は重要な役割を果たしてきた.しかしそれらの年代の更新により,同テフラ間の期間が67–75%短縮された.これにより噴火頻度はより大きくなる.