09:45 〜 10:08
[U05-01] 国際アストロ・バイオサイエンス研究センター
★招待講演
キーワード:アストロバイオサイエンス、地球史
国家戦略としての大型研究は複数分野を包含する学際的取組みになるのが自然である。20世紀末から21世紀初頭の日本での地球惑星科学研究は、超高層大気、大気・海洋循環、地球表層環境、固体地球(プレート・プルーム・地球磁場)などの個々の対象について要素還元主義型研究を進めてきた。しかし海外からの視点では、欧米からのアイデアと技術の移植が主体で、世界を大きくリードする独自の研究は育っていないように映るという批判がある。
限られた科学研究予算を強いられる日本において、唯一、地球中心核から、マントルや表層地殻、表層生物圏、そして宇宙までを網羅した多圏地球の構造とシステム変動を解明できる資産がある。日本に最も有利なのは、日本人研究者の手で30年以上継続して世界中から系統的に収集された膨大な量の岩石・地層(地球史試料)を既に保持していることである。世界にはこれに匹敵する例はないので、これを有効利用する独自の研究拠点を作り、世界中の研究機関と密接なネットワークを構築して、日本主導の地球・生命の起源/進化の解読を目指すべきである。地球史という最も長いタイムスパンで地球を理解することは、現在、人類が直面するサステイナビリティー問題と直結している。
限られた科学研究予算を強いられる日本において、唯一、地球中心核から、マントルや表層地殻、表層生物圏、そして宇宙までを網羅した多圏地球の構造とシステム変動を解明できる資産がある。日本に最も有利なのは、日本人研究者の手で30年以上継続して世界中から系統的に収集された膨大な量の岩石・地層(地球史試料)を既に保持していることである。世界にはこれに匹敵する例はないので、これを有効利用する独自の研究拠点を作り、世界中の研究機関と密接なネットワークを構築して、日本主導の地球・生命の起源/進化の解読を目指すべきである。地球史という最も長いタイムスパンで地球を理解することは、現在、人類が直面するサステイナビリティー問題と直結している。