セッション情報
[J] 口頭発表
セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法
[H-TT16] 環境トレーサビリティー手法の開発と適用
コンビーナ:陀安 一郎(総合地球環境学研究所)、Ki-Cheol Shin(総合地球環境学研究所)、山下 勝行(岡山大学大学院自然科学研究科)
現代社会は、自然界に存在するほとんどの元素を利用している。それをもたらす資源の持続的利用と環境に調和した社会の実現が叫ばれて久しいが、環境全体の質的改変に伴う人間圏の生存リスクは複合的に拡大している。そこで、自然環境の各要素や人間のつながりを診断・追跡する手法とその社会での広範な適用が必要になってきた。
天然物や人工物を構成する各元素は、大気や水、生物などの地球の各圏および人間社会や人体の中に形を変えて移動している。多元素の濃度とその安定同位体比の情報は複雑な物質動態の追跡に有効であり、生態系サービスや大気水循環、生活や健康など人間を対象とする諸研究に利用されている。本セッションでは、その概念を環境トレーサビリティー手法と呼び、その開発とその適用例の情報交換を行う。
本セッションでは「地球化学」「水文学」「生態学」「地質学」「鉱物学」「人類学」「食品科学(産地判別)」「科学捜査」など、専門的学問領域で活用されている同位体手法を、環境学の研究に利用する「同位体環境学」の視点での発表を歓迎する。
*佐瀬 裕之1、諸橋 将雪1、高橋 雅昭1、大泉 毅1、猪股 弥生2、藪崎 志穂3、齋藤 辰善6,4、山下 尚之5、陀安 一郎3、中田 誠4 (1.一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター、2.金沢大学、3.総合地球環境学研究所、4.新潟大学、5.森林総合研究所、6.新潟県)
Zay Ya Kyaw2、*大竹 翼1、実松 健造3、佐藤 努1 (1.北海道大学大学院工学研究院 環境循環システム部門、2.北海道大学大学院工学院 環境循環システム専攻、3.産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門)