JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG56] 沿岸海洋生態系─2.サンゴ礁・藻場・マングローブ

コンビーナ:梅澤 有(東京農工大学)、宮島 利宏(東京大学 大気海洋研究所 海洋地球システム研究系 生元素動態分野)、渡邉 敦(笹川平和財団 海洋政策研究所)、樋口 富彦(東京大学大気海洋研究所)

[ACG56-P05] 大型褐藻類カジメ Ecklonia cava の環境条件に応じた分解特性

*井田 拓成1梅澤 有1和田 茂樹2堀川 祥生1 (1.東京農工大学、2.筑波大学)

キーワード:海藻藻場、カジメ、分解特性

地球温暖化の原因の一つとされている大気中の二酸化炭素を削減する方法として,海洋生態系が光合成によって固定する炭素,いわゆるブルーカーボンの活用が注目されている。海藻藻場は特に生産速度が高く,日本における分布面積の広いが,炭素固定の定量やプロセスについての研究は少ない。海藻藻場において炭素が長期的に固定される機構には,脱落枯死した藻体や水中に放出された溶存有機物の大気から隔離された深層への移行や,周辺の堆積物中への取り込みが考えられてる。しかし,輸送される過程で,微生物による分解が起こるため,より効率的に炭素を固定するためには,海藻に含まれる難分解性物質量が重要になる。また,分解が起こる環境は様々であり,海藻の部位によって成分も異なるため,それらを考慮して分解特性を考えなければならない。従って,本研究では、コンブ科褐藻類のカジメ(Ecklonia cava)と、その近縁種であるアラメ(Eisenia bicyclis)に着目し、セルロースを主とした準難分解性物質量を定量し,溶存酸素や栄養塩等の環境条件別に分解培養実験を行うことで大型褐藻類の分解特性を評価した。
 本研究の結果から,海藻藻場由来の有機物が海水流動によってどこに集積していくか理解すること,また、海中で難分解になる可能性の高い溶存有機物の動態を理解することが、海藻のブルーカーボンとしての機能を評価するうえで重要であることが示唆された。