JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG60] 気候変動への適応とその社会実装

コンビーナ:石川 洋一(海洋研究開発機構)、山野 博哉(国立環境研究所)、大楽 浩司(筑波大学)、渡辺 真吾(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

[ACG60-07] RCP8.5シナリオに基づく瀬戸内海における流動場の気候変動影響評価

*吉成 浩志1東 博紀1中田 聡史1 (1.国立環境研究所)

キーワード:気候変動、流動場、RCP8.5シナリオ、瀬戸内海

閉鎖性海域における水質の保全および生物多様性・生物生産性の確保に向けた各種検討を行う上で、気候変動の影響を評価・予測することは重要である。閉鎖性海域の環境・生態系は、陸域からの淡水・汚濁負荷流出の影響を強く受けるため、対象とする海域のみでなく、その集水域からの流出の変化も踏まえて気候変動影響を明らかにする必要があるが、そのような研究事例は少ない。

 我々は、閉鎖性海域の1つである瀬戸内海とその集水域を対象として、水平解像度約1kmの陸域淡水流出-海域流動モデルを構築している。本研究では、そのモデルを用いて最も気候変動の影響が大きい気候シナリオRCP8.5に基づいた数値シミュレーションを実施し、瀬戸内海の流動場への気候変動影響を評価した。モデルに与える気象条件は、気象研究所のNHRCM20で出力された地域気候変動予測データ(環境省)を使用し、現在気候20世紀末(HPA_m02)およびRCP8.5の将来気候21世紀末(HFA_rcp85_c3)それぞれ20年間のシミュレーションを実施した。

 現在気候における瀬戸内海の流動は、季節変動・年々変動が大きいものの、気候値で見る限りでは、豊後水道から紀伊水道へ時計回りに流れる傾向が見られた。生物生産性が比較的高い播磨灘に着目すると、西に隣接する備讃瀬戸からは常に東向きの流れであり、夏と冬では強まり、春と秋では弱くなる傾向であった。東の明石海峡における流れの気候値は、夏と冬では備讃瀬戸と同じく東向きであるが、春と秋では西向きの流れに変わり、大阪湾から播磨灘へ流れる傾向が見られた。しかし、将来気候の流れは、基本的には上記の現在気候の傾向に近いものの、備讃瀬戸と明石海峡における冬の東向きの流れが強まる変化が見られた。RCP8.5では、気候変動によって大阪湾から播磨灘への冬の流量が減少し、栄養塩の輸送が弱まることが示唆された。