JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS08] 津波とその予測

コンビーナ:対馬 弘晃(気象庁気象研究所)、久保田 達矢(国立研究開発法人防災科学技術研究所)

[HDS08-P16] 徳島県蒲生田大池の津波堆積物に着目した津波シミュレーション

*齋藤 琢也1武田 達1山下 啓2馬場 俊孝3 (1.徳島大学大学院先端技術科学教育部知的力学システム工学専攻建設創造システム工学コース、2.東北大学災害科学国際研究所、3.徳島大学大学院産業理工学研究部)

キーワード:南海トラフ地震、土砂移動モデル、津波堆積物

2011年に発生した東北地方太平洋沖地震からもわかるように,今後起こりうる巨大地震・津波を想定するためにはできるだけ過去に遡り地震・津波の発生をより正確に調査することが求められる.この過去の地震・津波の調査においては,津波堆積物は物的証拠として重要な情報となる.東日本大震災以降,津波堆積物調査は精力的に行われ,津波堆積物を予測するための土砂移動シミュレーションモデルも高橋ら(1999,2000,2011)や藤井ら(1998)によって開発されているものの,調査結果とシミュレーション結果の比較はまだ十分ではない.著者らはこれまでに,それらのモデルのうち,高橋らの土砂移動モデル(STM)を用いて南海トラフ沿いの沿岸湖沼での津波堆積物調査結果(岡村ら,2012)と比較した.震源モデルは内閣府が想定した最大クラスの南海トラフ地震と1707年宝永地震(Furumura et al., 2011)を利用した.その結果,岡村らによる調査地点の一つである蒲生田大池でのみ調査結果との相違がみられた.岡村らの調査では数千年前に一度津波堆積物が確認されているが,シミュレーションではどの震源モデルにおいても湖内の土砂の移動は確認できなかった.そこで,本研究では蒲生田大池に着目し,海底活断層,分岐断層,津波データベースの三つの観点から蒲生田大池での津波の流入や土砂の移動が起こるかについて検討した.

海底活断層は中央構造線断層帯の紀淡-鳴門海峡区間を,分岐断層は室戸岬付近の分岐断層(岡村,1990)を対象とし,STMを用いてそれぞれの断層が蒲生田大池に影響を及ぼすかどうか検討を行った.また,Hirata et al.(2017)の南海トラフ域の3967個の地震シナリオと高精度の地形データを用いて大規模の津波計算を実施し構築された津波データベースから,蒲生田大池での浸水が確認できるシナリオを座標ごとに抽出した.

検討の結果,分岐断層を考慮した場合と,津波データベースの全3967シナリオ中,紀伊半島~室戸岬沖に大すべり域と超大すべり域が設定された13シナリオの場合で,蒲生田大池での津波の流入や土砂移動が発生した.このことから,内閣府の震源モデルは「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震」として検討されたものであるが,蒲生田大池の津波堆積物を考慮した場合,内閣府の震源モデルでは説明できない可能性があると考えられる.今後は,内閣府の震源モデルでは本当に津波の流入や土砂の移動が確認できないのか,より詳細な検討を行いつつ,現在の地形と古地形の違いによる影響の有無や岡村ら以外の堆積物データについて調査を行う.



謝辞:本研究では高橋ら(1999,2000,2011)によって開発された土砂移動モデルを利用させていただきました.本研究はJSPS科研費19H02409の助成を受けたものです.記して感謝いたします.