JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS09] Landslides and related phenomena

コンビーナ:千木良 雅弘(京都大学防災研究所)、今泉 文寿(静岡大学農学部)、王 功輝(京都大学防災研究所)

[HDS09-P02] 平成30(2018)年北海道胆振東部地震におけるテフラ堆積物の崩壊と岩盤地すべりからみた斜面変動の諸相

*金子 誠1大八木 規夫1佐藤 浩2村宮 悠介1 (1.公益財団法人深田地質研究所、2.日本大学文理学部)

キーワード:地震地すべり、テフラ、攻撃斜面、集落立地、スプレッド、記録体

平成30(2018)年北海道胆振東部地震(M 6.7)によって東西26 km,南北34 kmの範囲に崩壊・地すべりが発生した.それらは大きく2種類に区分できる.第1は斜面を覆う後期更新世・完新世のテフラ堆積層が崩壊したもので,数千箇所に及ぶ.その代表例は,最大の被害を受けた厚真町吉野地区である.この場所は河川による過去の攻撃斜面であり,集落がその急傾斜面直下の崖錐あるいはごく初期的な沖積錐上に立地していた.急斜面に堆積していた9kaの樽前山降下軽石堆積物と上位の構成物が地震によって滑落し,集落を埋没させた.第2は中新世の堆積岩に発生した地すべりで,その数200箇所を越える.そのうちの最大は地すべりダムを形成した.これは大規模なスプレッドタイプの地すべり変動を示した.過去にもスプレッドタイプの地すべりは地震によって発生した場合がほとんどであり,それゆえ,それらは過去の地震の記録体とみなされる.