JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR06] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 高解像度環境解析研究センター)、奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、里口 保文(滋賀県立琵琶湖博物館)

[HQR06-P07] 新潟県長岡市武道窪地区における地形発達過程の解明

*笹森 幸祐1小荒井 衛1 (1.茨城大学理学部理学科)

キーワード:武道窪、信濃川、河成段丘、地形発達、DEM

新潟県信濃川流域では,1940年代に活褶曲による地形への影響が指摘されて以来(池辺,1942など),活褶曲地帯として知られている.そのため,変動地形に関する研究が地質学・地形学・測地学的な手法で行われている.当地域においては河床が離水し平坦面となった河成段丘面が広がり,この段丘面が活構造により変形していることが報告されている.研究対象地域である長岡市武道窪地区においてはAT降下期以降(26~29ka)に離水した比較的新しい段丘面が広がる.また,信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ(2009)において既に段丘区分や地形発達過程について検討されているが,構造運動による陥没で形成された地形という点において議論の余地がある.また,武道窪地区付近には2004年に発生した新潟県中越地震の震央があり,この地震により隆起したことが報告されている.そのため,今後起こりうる大地震に備え当地区に絞った地形発達過程を議論することは,防災学上意義がある.本研究においては,空中写真判読による地形分類,GISでの地形解析,現地調査により得たデータをもとに,信濃川の流路変遷及び地形発達過程について考察した.

空中写真判読により当地域に広がる段丘面をM1~M3面,L1~L7面の計10面に区分した.地形解析では,航空レーザデータから抽出した1mDEMから微地形図,傾斜方位図,色彩標高図,河床縦断面図を作成した.NE-SW方向で作成した河床縦断面図では,L1面において現河床の勾配と逆に傾斜する分布が見られた.また,L4面の分布において傾斜変換点が存在した.それ以外の面に関してはほぼ水平に分布していることがわかった.微地形図では各段丘面の段丘崖やL1面の傾動が明瞭に表現され,傾斜方位図では傾動の方向が北東に卓越していること,当地区の東部から北部,西部にかけて傾斜方向が東から西に遷移していることから,段丘面を形成した当時の河川が蛇行していたことを示唆した.また,段丘堆積物中の礫のインブリケーションから判断した推定古流向は傾斜方位図の結果同様当地区を反時計回りに蛇行する分布を示した.

河床縦断面図での面の分布や先行研究との対比から,当地域の段丘は魚野川と合流した後の信濃川によって形成されたと考えられる.以上の結果から信濃川の流路変遷に伴う地形発達過程を考察した.まず,AT降下期以降に信濃川は当地区にNE-SW方向の成分をもって流入した.L1面離水後,信濃川は当地区を反時計回りに取り囲むように蛇行し,L2面,L3面が順次離水した.L3面が離水した後で信濃川本流の流入が遮断され,蛇行部分は放棄河川となった.その放棄河川はL4面及びL5面の離水を伴った.同時期に,本流は再びNE-SW方向に流路を変え,L5面の離水を伴った.その後,L6面,L7面が順次離水し,現在の地形を形成したことが示唆される.この結果は信濃川・魚野川合流域付近が隆起の激しい地域であることと整合的である.また,先行研究における地形発達過程で議論の余地があった陥没過程については,自身の過程では考慮せずに議論できる可能性が示唆された.



参考文献

池辺展生(1942):越後油田褶曲構造の現世まで行はれていることに就いて(演旨).石油技協誌,10,108-109.

信濃川ネオテクトニクス団体研究グループ(2009):信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と 2004 年新潟県中越地震,地球科学,63,167-181.