[MIS01-P12] 地質記録に基づく日本海溝南部の古津波規模の数値的検討
キーワード:津波堆積物、土砂移動計算、日本海溝南部
日本海溝中部や北部に面した太平洋沿岸域では多くの津波堆積物調査が行われ,過去数千年間の既往津波について規模や頻度の推定が試みられてきた.一方,日本海溝南部に面した地域では,沿岸部の都市化により堆積物の記録に乏しく,日本海溝南部を波源とする津波の規模と頻度に関する研究は,中部や北部と比べて乏しい.日本海溝南部を波源とする津波に関しては,千葉県銚子市内の小畑池の堆積物が,過去3000年間に3回の日本海溝南部の巨大津波イベントを記録していることが報告されている(Yanagisawa et al., 2016).これらの津波堆積物の層厚や粒径は,イベント層毎に異なる特徴を持ち,津波の規模を制約するうえで重要な要素となる可能性がある.そこで本研究では,津波の浸水計算と土砂移動解析モデルを組み合わせて日本海溝南部の古津波イベントに適用し,地震と津波の断層パラメータを推定する.具体的には,津波浸水の歴史記録に加えて,小畑池の津波堆積物の層厚と数値計算結果を比較することにより,各古津波イベントの震源パラメータを推定した.数値計算結果によれば,日本海溝南部の地域での地震規模にはイベント毎に大きな違いは認められず,少なくとも断層滑り量が約11~16 m,Mw=8.34~8.43程度の津波を伴う地震が繰り返し発生した可能性が高いことが分かった.さらに,土砂移動解析モデルの結果は,小畑池の津波堆積物の層厚が,堆積物の粒径や波源断層の滑り量の変化を敏感に反映していることを示唆する.したがって,過去の津波による津波堆積物の有無や層厚,粒径の情報が得られれば,詳細な歴史記録が存在しない歴史/先史時代の津波の波源断層パラメータを推定するのに有効な制約を与えることができる可能性がある.