JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS09] Interdisciplinary studies on pre-earthquake processes

コンビーナ:服部 克巳(千葉大学大学院理学研究科)、Dimitar Ouzounov(Center of Excellence in Earth Systems Modeling & Observations (CEESMO) , Schmid College of Science & Technology Chapman University, Orange, California, USA)、劉 正彦(国立中央大学太空科学研究所)、Qinghua Huang(Peking University)

[MIS09-P07] Ground Rn flux anomaly and crustal activity around Asahi station, Boso Peninsula, Japan

*小島 春奈1吉野 千恵1服部 克巳1下 道國2小西 敏春3古屋 隆一4 (1.千葉大学、2.藤田保健衛生大学、3.応用光研株式会社、4.コムシステム株式会社)

キーワード:地圏-大気圏-電離圏結合、大気電場、大気イオン濃度、地中ラドン濃度、大気ラドン濃度

近年、電離層電子数異常や衛星赤外異常や外向き長波異常等の地震に関連した電磁気学的な現象が多く報告されている。これらの現象と地震とを結びつける理論として、地圏-大気圏-電離圏結合(Lithosphere-Atmosphere-Ionosphere Coupling)が提案されている。LAICは4つのチャネルに大別できるが、本研究ではこの中の化学チャネルに着目する。我々は、千葉県旭市に観測点を設け、LAICの観測学的検証を行っている。旭観測点では、大気電場、大気イオン濃度、ラドン濃度、気象要素の観測を行っている。大気電気パラメータは主に気象要素による影響を受けるため、我々は特異スペクトル解析を用いて気象要素の影響を除去し、地中ラドンフラックス(Rn flux)を求めた。Rn fluxと地殻活動との関連について調査した結果、観測点から50 km以内で発生した地震に対して、地震発生の数日前にGRFが+3σ以上に増加した。これらの地震は、観測点直下で、太平洋プレートと北米プレートとの境界付近で発生し、逆断層型の成分を含んでいるという特徴がみられた。我々は、地中ラドンフラックスの変動モデルを考えるために、GPS観測点から求める地表変位を用いて、応力変化との関係について調査を行った。本研究では、国土地理院が日々の座標値として公開しているF3解を用いて面積ひずみを求め、地中ラドンフラックスの変動との関連について調査した。その結果、地中ラドンフラックスは、圧縮応力に対して増加し、引張応力に対して減少する変動がみられた。これらの結果は、地中ラドンフラックスは応力変化に対して感度をもち、前兆すべりがみられるような巨大地震に対する指標となることを示唆している。