[MIS09-P09] 3次元自然電位トモグラフィーによる地下流動の可視化の試み
地下流体の動態の可視化は、地熱資源の調査や地震発生物理の検討等に重要である。従来はMT探査や電気探査によるsnapshotを用いて資源としてにPotentialや震源域の物質的な特徴が推定・解釈されてきた。地下流動の動的なイメージが再現できれば、その理解が一層進むことになる。そこで本論文では水槽実験を用いて、地下流動の可視化を3次元自然電位トモグラフィーを構築することによって試みた。具体的には、地下水流動による自然電位発生の数値シミュレーション計算および自然電位を用いた地下水動態(圧力水頭や水流)推定のための3次元自然電位トモグラフィーアルゴリズムを構築し、その有効性を計算機実験と実実験で検証した。注水実験は、水槽に均質な砂を敷き詰め、側面のタンク下部から水を注入するもので、地下水流を模している。透水係数や界面導電係数など水槽内の土層の砂に関するパラメータは別の実験で計測してあり、水槽内では一定としているが、現実的な値を使用している。まず、注水実験のシミュレーションによる自然電位変動と構築したトモグラフィーによる自然電位変動からの間隙水圧(圧力水頭)や水流の再構成結果は、調和的であり、界面導電現象による自然電位発生モデルと構築したトモグラフィーアルゴリズムと有効性が実証された。さらに実実験データに開発したアルゴリズムを適用し、地下流動の動態を調査した。詳細は講演で発表する。