JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS28] 歴史学×地球惑星科学

コンビーナ:加納 靖之(東京大学地震研究所)、磯部 洋明(京都市立芸術大学美術学部)、芳村 圭(東京大学生産技術研究所)、岩橋 清美(国文学研究資料館)

[MIS28-P03] 群馬県南部における水害碑の分布とその特徴

*青山 雅史1 (1.群馬大学教育学部)

キーワード:水害碑、1947年(昭和22年)カスリーン台風水害、1910年(明治43年)水害、群馬県

近年の災害においては,過去の被災教訓が災害碑などさまざまなかたちで地域に残されていたにもかかわらず,過去と同様の被害が発生した事例がたびたびみられる.そのため,国土地理院が新しい地図記号「自然災害伝承碑」を制定して災害教訓の周知・普及が図られるなど,過去の災害履歴や被災教訓の適切な理解の重要性が指摘されている.
本研究では,群馬県中部および南部における災害碑の分布やその記述内容に関する調査を行った.1947年カスリーン台風襲来時には群馬県下の多くの地域において斜面崩壊,土石流や洪水などが発生し,死者592名といった甚大な被害を被ったことが知られている.赤城山西麓・南麓とその下流低地帯では,赤城山から流下する沼尾川,赤城白川,荒砥川やその下流低地帯を流れる広瀬川,利根川沿いにおいて,1947年カスリーン台風による土石流や洪水被害に関連した災害碑を20地点25基確認した.烏川,鏑川,神流川などの河川が合流する烏川低地は,古くからの洪水常襲地帯であることが知られている.烏川低地では,江戸末期の1846(弘化3)年,1910(明治43)年,1935(昭和10)年などに発生した洪水被害にまつわる石碑が複数存在する.
これらには地域の災害発生履歴,過去の自然災害による被害状況や復旧経緯,被災教訓などが詳細に記されており,地域の災害リスクを知るうえで重要な手がかりを与えてくれるとともに,地理教育や防災教育などの教材としても活用できると思われる.