JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS29] 泥火山×化学合成生態系

コンビーナ:宮嶋 佑典(産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門 地圏微生物研究グループ)、土岐 知弘(琉球大学理学部)、ジェンキンズ ロバート(金沢大学理工研究域地球社会基盤学系)、井尻 暁(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

[MIS29-P01] 種子島沖泥火山から採取された堆積物の特性とその起源

瀬戸口 亮眞1、*村山 雅史1井尻 暁2芦 寿一郎3山形 武靖4松崎 浩之4 (1.高知大学農林海洋科学部海洋資源科学科、2.国立開発法人海洋研究開発機構 高知コア研究所、3.東京大学大気海洋研究所、4.東京大学総合研究博物館)

キーワード:泥火山、X線CT、10Be、種子島沖

泥火山とは、地下から供給される比重の軽い堆積物が地表面に至り、形成する地表的高まりであるり、陸上あるいは海底から発見されている。その過程で、炭化水素やメタン等のガス、間隙水などの物質が移動し、地球科学的に特殊な現象であるにもかかわらず研究例は少ない。そこで、本研究では南海トラフ沿いに発達する種子島沖の泥火山群上でKH19-5次航海において採取された堆積物コアを使いもちい、その年代や起源、物性や年代や起源など特性を明らかにしていくすることを目的とした。学術研究船「白鳳丸」KH-19-5次航海では、種子島沖のMV#2とMV#3の2つの泥火山上で、直接海底を視認し、堆積物試料の採取が可能なNavigable Sampling System(NSS)を用いて、種子島沖における泥火山群のMV#2とMV#3とナンバリングされているところをNSSを用いて堆積物コア直接泥火山頂上にコア試料(約4m)を採取してきた。そのコア堆積物コア試料は、をX線CTスキャンを用いた内部構造の観察、Multi- Sensor Core Loggerを用いたγ線透過率、帯磁率の物性測定、加速器質量分析計を用いた放射性同位体10Be年代測定、X線回折装置を用いたてコアの3D化、γ線透過率、帯磁率、堆積物の年代、粘土鉱物について調べた分析をおこなった。加速器質量分析における年代測定には、堆積物中の10Beを用いた放射性年代測定を行った。
MV#2、MV#3の堆積物コアはX線CTスキャン、MSCL測定の結果、コア全般にの上部から下部まで多くの礫が見られを含み、礫数が上部に向けて多くなってい存在するのが確認できこと、現世堆積物の被覆が無いことからた。これは、泥火山の特徴である、堆積物中に礫を含むということを表しており、遠洋性の堆積物が見られないことから、MV#2、MV#3はともに現在も活動的な泥火山であることが確認できた。10Be年代測定で年代測定については、MV#2は7.0~11.1 Ma頃、MV#3は10.3~11.8 Ma頃という古いの年代が出たを示し、その時代の堆積物起源であることが明らかになった。XRD粘土鉱物については、熊野沖泥火山と比較するとMV#2、MV#3ともに、イライトが多く、スメクタイトが少ない。そのため、イライトスメクタイト混合層のピークが見られず、イライトのカウントが大きく、スメクタイトが低くなっていたため、この堆積物は160℃以上の温度を経験し脱水している。イライトとスメクタイト混合層のピークを示す熊野沖の泥火山とは異なる、温度が高い結果になったいる。 これらの結果以上のことから、種子島沖の2つのMV#2とMV#3泥火山のMV#2とMV#3では、地下深部から比重の軽い堆積物がいろんな年代の新しい地層の礫を巻き上げて込みながら地表海底表面に上昇してきており、どちらとも結果に差がないことから、MV#2とMV#3は同じ起源の地層由来の堆積物であることがわかった明らかになった。