JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-01] 学校教育で使用されている地球惑星科学教材

2020年7月12日(日) 09:00 〜 10:30 Ch.2

コンビーナ:尾方 隆幸(琉球大学島嶼防災研究センター)、川手 新一(武蔵高等学校)、山本 政一郎(福井県立奥越特別支援学校)、根本 泰雄(立命館大学理工学部)、座長:尾方 隆幸(琉球大学島嶼防災研究センター)

09:30 〜 09:45

[O01-03] 地殻変動が高等学校の地学教育と地理教育でどのように取り扱われているのか?

★招待講演

*大坪 誠1 (1.産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

キーワード:断層、活断層、プレート、地殻変動、応力、テクトニクス

本発表では,地学教育および地理教育のカリキュラムで設定されている単元を基準に,教育内容と教材について,テクトニクスによって形成される地形や地質構造を主にレビューする.また,用語の問題を含めて学術的な正確性を分析するとともに,「一次情報である研究成果が,高等学校の教材としてどのような形で整理され,その整理された知見がどこに行き着くのか?」を議論するための材料となるよう話題提供する.ここでのレビューでは,高等学校の「地学」および「地理」の2017年度検定済教科書を使用する.「用語の揺れ」に関しては,山本・尾方(2018,E-journal GEO, 13, 68-83)ですでに指摘されているが,本発表ではそれら以外について指摘することとする.「間違い・誤用」,「説明が不明瞭」,「使っている理論やモデルが古い」に関する代表的な指摘を以下に示す.

1.断層運動の力学
断層の説明として,「断層面を挟んだ岩体の運動方向」と「岩体そのものに働く力の作用方向」を混同する場合が多く,断層を動かす営力「応力」の記述や表現は高等学校の教科書では使用されていない.また,地球の内部では応力は圧縮であることについて記述はない.「アスペリティー」の説明では,「先:断層面ですべる→後:地震発生」のみならず,「先:地震発生→後:断層面ですべる」と説明しているものがある.

2.活断層
活断層の定義(最近の地質時代に繰り返し活動し,将来にわたって活動する可能性のある断層)には言及があっても,定義に従って行う調査についての説明はほとんどない(ここでの「最近の地質時代」とは過去数十万年間ほどを指す).さらに,「断層が将来にわたって活動する可能性」の判断について説明しているものは少ない.

3.プレート配置・運動
「不明瞭なプレート境界」を点線として地図上で示すものと示さないものがある.

4.地殻変動
隆起・沈降について,断層運動を含む地殻変動の一環で説明しているものが少ない.