JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-05] 日本のジオパークから日本列島の成り立ちを知る

2020年7月12日(日) 14:15 〜 15:45 Ch.2

コンビーナ:松原 典孝(兵庫県立大学大学院 地域資源マネジメント研究科)、市橋 弥生(佐渡ジオパーク推進協議会)、今井 ひろこ(コムサポートオフィス/和歌山大学国際観光学研究センター)、小原 北士(Mine秋吉台ジオパーク推進協議会)、座長:郡山 鈴夏(山陰海岸ジオパーク推進協議会)

14:15 〜 14:45

[O05-01] 日本列島の5億年の歴史を体感するJGNツアーの構築

★招待講演

*高木 秀雄1 (1.早稲田大学教育・総合科学学術院)

キーワード:ジオパーク、ジオツアー、地質時代

演者が2017年1月に出版した「年代で見る日本の地質と地形」(誠文堂新光社)は日本列島の5億年の歴史をほぼ年代順に示し,写真を多用した「地史の図鑑」であるが,その中ですべての国内のジオパークを取り上げることを基本方針とした.本セッションの趣旨に則り,日本列島の歴史を地質時代ごとに体感できる仮想JGNツアーを提案する.各ジオパークの目玉となり得る見どころのジオサイトの形成年代を整理すると,国内のジオパークの半数余が第四紀火山に関連したジオパークとなる点が,日本のジオパークの特徴である.また,カンブリア紀〜新第三紀の地層や岩石が見どころとなるジオパークも半数程度存在し,第四紀に形成された地層や地形については,すべてのジオパークで見どころが存在する.以下,44ジオパークの時代ごとの区分を北から南の順に例示する.複数の時代にまたがるジオパークでも1つの時代のみ選別した.古生代と中生代をまとめた場合,時代をまたがる(または時代ごとの)ジオツアーや,日本列島形成のイベント(例えば付加体の形成,日本海の拡大,第四紀の火山活動など)をまたがる(またはイベントごとの)ジオツアーも組めるかもしれない.
・古生代:三陸(南部)―糸魚川―Mine秋吉台−四国西予
・中生代:三笠−三陸(北部)−筑波山地域−銚子−秩父−下仁田−南アルプス−白山手取川−ふくい勝山−天草
・古第三紀・新第三紀:アポイ岳−下北−八峰白神−男鹿半島・大潟−佐渡−島根半島・宍道湖中海−隠岐−山陰海岸−南紀熊野−室戸
・第四紀火山:白滝,とかち鹿追,洞爺湖有珠山,鳥海山・飛島,栗駒山麓,ゆざわ,磐梯山,苗場山麓,浅間山北麓,箱根,伊豆半島,伊豆大島,立山黒部,萩,おおいた姫島,おおいた豊後大野,島原半島,阿蘇,霧島,桜島錦江湾,三島村・鬼界カルデラ