JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG59] 地殻表層の変動・発達と地球年代学/熱年代学の応用

コンビーナ:長谷部 徳子(金沢大学環日本海域環境研究センター)、末岡 茂(日本原子力研究開発機構)、Frederic Herman(University of Lausanne)、田上 高広(京都大学大学院理学研究科)

[SCG59-P06] 宇宙線生成核種を用いた海成段丘の離水年代測定: その適用性と限界

★招待講演

*松四 雄騎1小松 哲也2末岡 茂2代永 佑輔2小川 由美2藤田 奈津子2國分(齋藤) 陽子2 (1.京都大学防災研究所、2.日本原子力研究開発機構)

キーワード:宇宙線生成核種、海成段丘、露出年代測定、隆起速度

造岩鉱物中の宇宙線生成核種を用いた海成段丘の離水年代測定について,その方法論を概観し,適用性を検証する.地表近傍の岩盤中での宇宙線生成核種の蓄積は,地形の露出時間や地表の埋積および侵食の効果を反映したものとなる.日本列島のような湿潤変動帯では,安定大陸や乾燥地域と比べて,離水後の面的侵食や堆積速度変化等の影響が大きいことが想定され,特に古い段丘への適用性について検証が必要である.また,隆起海成段丘の場合は,離水前の海食時に生成した核種量も,年代決定の正確性に影響するが,これは現成の波食棚での核種濃度を測定することにより補正できる可能性がある.そこで我々は,離水年代既知の海成段丘を対象として,宇宙線生成核種法の適用性を検証した.具体的には,酸素同位体ステージ1,5e,7,9,11,および13に離水したケースを場合分けして,段丘岩盤に含まれる石英中の宇宙線由来10Be濃度の深度分布を種々のパラメータ設定で計算した.そして,得られたモデルカーブを,土佐湾北東岸の海抜標高約160 mの2つの段丘面から採取したボーリングコア試料における実際の10Be濃度の深度プロファイルと比較し,手法の適用性を検証した.



謝辞:本報告は経済産業省資源エネルギー庁委託事業「平成31年度高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(地質環境長期安定性評価技術高度化開発)」の成果の一部である.