JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG63] 変動帯ダイナミクス

コンビーナ:深畑 幸俊(京都大学防災研究所)、Ray Y Chuang(國立台灣大學地理環境資源學系)、竹下 徹(北海道大学大学院理学院自然史科学専攻)、岩森 光(東京大学・地震研究所)

[SCG63-P11] “0.1満点”地震観測による2000年鳥取県西部地震震源域における非ダブルカップル型地震と非ダブルカップル成分の空間分布について

*林田 祐人1本越 拓実1松本 聡2飯尾 能久3酒井 慎一4加藤 愛太郎40.1満点地震観測グループ (1.九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻、2.九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター、3.京都大学防災研究所、4.東京大学地震研究所)

キーワード:非ダブルカップル、2000年鳥取県西部地震、メカニズム解、テンサイルクラック

通常の断層運動(ダブルカップル型地震:DC地震)では説明できない地震を非ダブルカップル型(NDC)地震と呼ぶ。NDC地震は、これまで主に火山地域や地熱地帯で報告されており、NDC成分は、断層や破壊の複雑さや流体などの要因を示すものとして考えられている。NDC地震の研究は、断層運動のプロセスや地震の発生機構を理解するために重要であり、地殻の応力や強度に関する新しい情報を得る機会を提供すると考えられる。

2000年に発生した鳥取県西部地震震源に2017年3月から2018年4月まで1000点の地震計を設置する観測を行った(“0.1満点”地震観測)。“0.1満点”地震観測網の地震計と定常観測点であるHi-netの地震計を用いて、自動処理による震源決定を行った。手動でP波の走時と極性を読み取り、震源決定を行った。節面やヌル軸付近でDCでは上手く説明できない極性分布で、内陸地震発生場でNDC地震が観測されたことが分かる。本研究では、このNDC成分を推定し、ミスフィットの原因を追究することを目的とする。

本研究では、tensile-shearモデルを仮定し、グリッドサーチと相関解析を実施することにより、尤もらしいモデルを推定する。グリッドサーチによって計算される極性と観測された極性を比べミスフィットする極性の数が最小の解を求め、S/P波振幅比の相関係数最大のものを最適解とした。

解析した地震のうちほとんどの地震が開くクラックを伴ってせん断破壊が起きていることが分かった。さらにDCに対する相対的なクラックの大きさについて、本震時に大きくすべった領域と北部の枝分かれ断層領域で特に大きい傾向があることが分かった。これらの結果は、局所的に間隙流体圧が最小主応力よりも大きいため、tensile crackが開いたことが考えられる。あるいは、せん断破壊による引張成分の応力変化によって、tensile crackが開き、NDC地震が発生していることが考えられる。