JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG66] 海洋底地球科学

コンビーナ:沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)

[SCG66-14] 山形県沖~大和海盆~大和堆における海底地震計を用いた地殻構造探査

*野 徹雄1小平 秀一1佐藤 比呂志2石山 達也2三浦 亮1藤江 剛1下村 典生3佐藤 壮4 (1.海洋研究開発機構、2.東京大学地震研究所、3.日本海洋事業、4.気象庁札幌管区気象台)

キーワード:日本海、海底地震計、地殻構造探査、大和海盆、2019年山形県沖の地震

「日本海地震・津波調査プロジェクト」では2013年以降日本海にて地殻構造探査を実施してきたが、2019年はプロジェクトの最後の探査として、山形県沖で地殻構造探査を行った。探査測線近傍では、2019年6月18日に山形県沖の地震(MJ6.7)が発生し、ほとんどの余震が水深100 m以浅の大陸棚に位置した。そのため、海陸境界部を含む領域の地殻構造イメージングを得ることは、山形県沖の地震断層形成に関係する地殻構造の全体像を研究する上で重要である。ただし、漁業上の兼ね合いにより、実施した測線は余震域から約20 km北方に位置している。調査は、8/5~24までJAMSTEC深海調査研究船「かいれい」で実施し、海底地震計(OBS)39台を用いた地震探査を行った。測線は、山形県酒田沖大陸棚から最上トラフ、佐渡海嶺、大和海盆を経て、大和堆に至る365 kmである。設置間隔は、大陸棚から最上トラフまでは2 km、最上トラフから大和海盆東部までは8 km、大和海盆東部から大和堆は16 kmである。震源は「かいれい」に搭載されているBolt Annular Port Airgun 32基から構成されたエアガンシステム(総容量7800 cu.in. [約130リットル])を用いた。震源に関する主な仕様は、エアガンアレイの曳航深度が10 m、エアガン動作圧力が2000 psi(約13.8 MPa)、発震間隔は200 mである。設置した39台のOBSはすべて回収できた。なお、同一測線にてマルチチャンネル反射法地震探査も行う予定だったが、台風の影響により実施できなかった。回収したOBS39台を用いてデータ解析を行い、地震波速度構造を求めた。OBSで記録されたエアガン発震の初動走時とPmPの走時を読み取り、トモグラフィックインバージョン(Fujie et al., 2013, GRL)を行い、解析を進めた。初期的な段階での解析結果は近年実施した大和海盆周辺での地殻構造に関する先行研究(Sato et al., 2014, JGR; Sato et al., 2018, Tectonophys.)に大まかな傾向は沿っており、大和海盆では厚い海洋地殻に相当する傾向を有し、佐渡海嶺~酒田沖大陸棚及び大和堆においては大陸地殻に対応するP波速度構造の傾向をもつ。
 本発表では、山形県沖での地震探査の詳細とOBSデータを用いた暫定的な解析結果について報告する。