JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL33] 日本列島および東アジアの地質と構造発達史

コンビーナ:細井 淳(産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門)、大坪 誠(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

[SGL33-09] 東京都西部から産する初期古生代ジルコン年代を持つ高圧型変斑れい岩

*沢田 輝1磯崎 行雄2坂田 周平2 (1.海洋研究開発機構、2.東京大学)

キーワード:黒瀬川帯、ジルコン年代、ローソン石、カンブリア紀、オルドビス紀

日本列島の基盤はカンブリア紀より続く沈み込み造山運動によって形成されてきた。このうち、古生代の造山帯構成要素は断片化しており、その代表例として黒瀬川帯の蛇紋岩メランジュ中に存在する岩体や岩片が挙げられる。本発表では、東京都西部に当たる日ノ出町坂本地域に産する高圧型変成作用を受けた変斑れい岩より得られたジルコンに対して行ったLA-ICPMSによるウラン鉛年代測定と微量元素組成分析の結果について議論する。当地域は主に秩父帯付加体の泥岩からなり、その中に小規模な蛇紋岩の露頭が見られる他、転石として輝岩、花崗岩類や青色片岩などの黒瀬川帯に特徴的な岩石が点在することが知られており、黒瀬川帯の東端であると見なされてきた。これまでに当地域の青色片岩に対する年代は報告されていなかったが、九州や紀伊半島の黒瀬川帯から産する高圧型変斑れい岩のジルコン年代は約490 Maであることが報告されている。著者らは本地域の青色片岩中のローソン石脈からジルコンを得た。ローソン石脈は灰白色、淡紫色、淡緑色などを呈するローソン石からなリ、最大で約10 cmの幅を持ち、空隙部分には最大3 mm程度のローソン石の自形結晶が見られた。得られたジルコンのU-Pb年代は約490-480 Maのコンコーダントな年代を示した。また、Th/U比は0.3から0.6の間で、正のCe異常、負のEu異常、そして重希土類に富むREEパターンという典型的な火成起源ジルコンの特徴を示すことから、これらの年代は青色片岩原岩の火成年代であると考えられる。当地域の青色片岩原岩の年代は、先行研究によって他の地域から報告されていた同様の岩石のジルコン年代に類似し、九州から関東に至る西南日本全体に古生代初期のオフィオライトを母岩とする低温高圧型変成帯がかつては広がっていたことが示唆される。