JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-MP 岩石学・鉱物学

[S-MP39] Oceanic and Continental Subduction Processes

コンビーナ:REHMAN Hafiz Ur(Department of Earth and Environmental Sciences, Graduate School of Science and Engineering, Kagoshima University)、辻森 樹(東北大学)、岡本 和明(埼玉大学教育学部地学)

[SMP39-P01] 白亜紀深部沈み込み帯におけるジュラ紀海嶺熱水起源物質~三波川変成帯エクロジャイトの事例~

若林 優希1、*大塚 裕加里1岡本 和明1 (1.埼玉大学)

キーワード:沈み込み帯、三波川変成帯

 冷たい海洋プレートの沈み込みは、マントルまで海水を輸送することができる。しかし、沈み込みの過程でほとんどの水は脱水(化学)反応によって海洋プレートから放出される。脱水反応と流体の化学は温度、圧力、酸化還元状態にも影響される。三波川変成岩は、白亜紀に深部で低温高圧型の変成作用を受けた。三波川変成岩には別子型鉱床といった硫化物が含まれており、その起源はジュラ紀の世界的な熱水活動によって堆積した熱水起源物質である。沈み込んだ海洋地殻上の別子型鉱床の存在は、青色片岩相からエクロジャイト相への変換における酸化還元状態に何らかの影響を与えたと考えられる。岡本研究室修士二年若林さんとの共同研究で、四国別子地域において構造的下位に別子型鉱床が位置しているエクロジャイト相、角閃岩相、青色片岩相の露頭において観察とサンプル採集を行った。別子地域は北に傾斜した岩相が層状に連なって分布しており、今回調査した岩相は北方から南方にかけて付近の瀬場岩体と連続的な構造であると考えられる。また、北方に位置する東平エクロジャイトの原岩は沈み込んだ海洋性島弧(OIA)であり(Aoki et al.,2019)、今回の調査地点の原岩は中央海嶺玄武岩(MORB)、または海洋島玄武岩(OIB)であると考えられる。このことから、東平岩体の原岩であるOIAが沈み込んだ後に瀬場岩体の原岩と考えられるMORBかOIBが沈み込み、変成を受けたことで構造的下位に付加したという仮説が立てられる。このことを明らかにするためには各岩相の解析が必要であり、希土類元素等の全岩化学組成分析、ジルコンのU-Pb年代測定により変成年代を求めることが重要となってくる。