JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS16] 活断層と古地震

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、大上 隆史(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)

[SSS16-04] A Bayesian approach to the age estimation of the co-seismically uplifted marine terraces in the Boso Peninsula

*小森 純希1宍倉 正展2安藤 亮輔1横山 祐典3宮入 陽介3 (1.東京大学理学系研究科、2.産業技術総合研究所、3.東京大学大気海洋研究所)

キーワード:古地震、関東地震、海岸段丘、沈み込み地震、ベイズインバージョン、放射性炭素年代測定

本研究では房総半島南端部に分布する地震性隆起海岸段丘である沼段丘を対象として、その形成時期の統計学的な推定を行った。フィリピン海プレートが沈み込むプレート境界である相模トラフでは、1923年大正関東地震(M7.8)や1703年元禄関東地震(M8.2)に代表されるM8級プレート間地震が繰返し発生していることが知られている。沼段丘は、元禄関東地震と同じ震源域を持つ元禄型地震による隆起の痕跡であるとしてこれまで多くの年代測定調査がなされてきた。しかし、その測定結果の解釈は従来定性的な議論にとどまっていたため、今回地質調査により得られる化石試料の年代測定値の数値モデルによる解釈を試みた。さらに、新たに行った年代測定と、過去に行なわれた合わせて200点以上の14C年代測定結果と共に、モデルインバージョンによって各段丘の離水年代を推定した。この手法では、離水年代と堆積物の平均滞留時間をモデルパラメータとして、マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC)法により、それぞれの推定値を信頼区間を含めて求めた。解析の結果、沼段丘の離水年代は、上位から順に5808 yBP–5583 yBP, 3252 yBP–2989 yBP, 1617 yBP–846 yBP, and 320 yBP–56 yBP(68% 信頼区間)と推定された。この結果は従来より指摘されていた元禄型地震の発生間隔のばらつきを支持し、プレート間地震再来過程の再解釈を求めるものとなっている。