JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS16] 活断層と古地震

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、大上 隆史(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)

[SSS16-09] 熊本県宇城市豊野町娑婆神峠北方における日奈久断層帯日奈久区間の平均変位速度の推定

*白濱 吉起1 (1.国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層火山研究部門活断層評価研究グループ)

キーワード:日奈久断層帯、横ずれ断層、変動地形、群列ボーリング調査

日奈久断層帯は熊本県中央部の木山平野から八代海にかけて北北東−南南西方向に伸びる右横ずれ断層であり,北から高野−白旗区間,日奈久区間,八代海区間に分けられる.横ずれ変位速度は活動性評価において重要な情報であるが,日奈久断層帯における0.7 m/kyrという変位速度は日奈久区間上の一地点で推定された値であり,かつ定量的な編年手法が用いられていない.そこで,本研究では文部科学省委託事業「平成28年熊本地震を踏まえた総合的な活断層調査」の一環として,日奈久断層帯日奈久区間において横ずれ変位速度の推定を行った.研究対象とした地域は日奈久区間北端に位置する熊本県宇城市豊野町娑婆神峠北方である.そこでは断層はいくつかの段丘面を横切り,段丘面を下刻する河川に累積的な横ずれ変位を与えている.地形・地質調査の結果,南北方向に伸びるかつての閉塞凹地(cd面)が東に向かって流れる小河川によって下刻されており,その段丘崖に約41mの右横ずれが生じていることがわかった.群列ボーリングの結果,cd面の東西両縁に沿う断層の存在が明らかとなり,プルアパートベイズンとして形成されたことが推定された.ボーリングによって得られたcd面内の堆積物の観察結果と放射性炭素年代は,24029 cal yBP 〜17487 cal yBPに閉塞凹地が湿地性の環境から急激に陸化したことを示した.これは小河川によって下刻され,閉塞凹地が離水したためと考えられる.したがって,段丘崖の右横ずれ量はこの時期以降の累積変位量と考えられ,平均変位速度は1.7-2.3 m/kyrと見積もられる.