[SSS16-P04] トレンチ掘削調査に基づく糸魚川ー静岡構造線神城断層の活動時期
キーワード:糸魚川静岡構造線活断層系、神城断層、古地震調査
【調査目的】
2014年に発生した長野県北部の地震(神城断層地震)で地表地震断層が現れた神城断層の活動履歴や断層構造の解明を目的としたトレンチ掘削調査を、白馬村北城塩島地区において実施した。調査では、2014年に最大変位が出現した断層崖を横切る方向で、長さ約15m、幅約5m、深さ最大で約3mのトレンチ調査溝を掘削し、明瞭な活断層による地層の変形や活動履歴解明に資する構造を確認した。
【調査結果】 -活動時期と歴史地震との関係
本調査から、2014年を含めて3回の断層活動を読み取ることができる。
①最も新しい断層活動は2014年地震であり、F1とF1’が活動した。トレンチ壁面には人工地層が存在するが米軍撮影の航空写真には見えないことから、埋められたのは戦後である。F1はこの人工地層Aを西方へ大きく撓ませており、地表面は約1mの東側(右側)隆起を示す。
②一つ前の断層活動はF2による。F2はE礫層やCシルト質砂礫層,Dシルト層を変位させるが、人工地層Aに覆われる。断層活動時期はD、C層堆積後、A層堆積以前である。反対壁面のD層基底面から採取した14C年代から、340±30yrBP(A.D.1470-A.D.1640)の年代が得られており、②の断層活動はそれ以降となる。
③二つ前の断層活動時期は、D層以前、F層以降である。D層は腐植を含むシルト質の堆積物であり、断層変位による下流側(東側・右側)隆起によって一時的にせき止められたものと考えられる。F層基底年代は1710±30yrBP(A.D.251-A.D.398)であり、このせき止め発生時(=断層で崖ができた時代)は、D層堆積(A.D.1470-A.D.1640)以前かつF層堆積以降となる。
本地域における被害を起こした歴史地震は、1714年の小谷地震がある。小谷地震は姫川沿いの谷に死者や住家倒壊の被害が見られた地震であるが、発生年代から本調査の活動②がまさに小谷地震に該当する可能性が高い。
またそれ以前の被害地震として、762年の美濃・飛騨・信濃の地震、841年信濃の地震が知られているが、本調査の地震活動③は、762年、841年のいずれも候補となりえる。今後より詳細な年代測定などを実施し、活動時期の精度を高める必要がある。
2014年に発生した長野県北部の地震(神城断層地震)で地表地震断層が現れた神城断層の活動履歴や断層構造の解明を目的としたトレンチ掘削調査を、白馬村北城塩島地区において実施した。調査では、2014年に最大変位が出現した断層崖を横切る方向で、長さ約15m、幅約5m、深さ最大で約3mのトレンチ調査溝を掘削し、明瞭な活断層による地層の変形や活動履歴解明に資する構造を確認した。
【調査結果】 -活動時期と歴史地震との関係
本調査から、2014年を含めて3回の断層活動を読み取ることができる。
①最も新しい断層活動は2014年地震であり、F1とF1’が活動した。トレンチ壁面には人工地層が存在するが米軍撮影の航空写真には見えないことから、埋められたのは戦後である。F1はこの人工地層Aを西方へ大きく撓ませており、地表面は約1mの東側(右側)隆起を示す。
②一つ前の断層活動はF2による。F2はE礫層やCシルト質砂礫層,Dシルト層を変位させるが、人工地層Aに覆われる。断層活動時期はD、C層堆積後、A層堆積以前である。反対壁面のD層基底面から採取した14C年代から、340±30yrBP(A.D.1470-A.D.1640)の年代が得られており、②の断層活動はそれ以降となる。
③二つ前の断層活動時期は、D層以前、F層以降である。D層は腐植を含むシルト質の堆積物であり、断層変位による下流側(東側・右側)隆起によって一時的にせき止められたものと考えられる。F層基底年代は1710±30yrBP(A.D.251-A.D.398)であり、このせき止め発生時(=断層で崖ができた時代)は、D層堆積(A.D.1470-A.D.1640)以前かつF層堆積以降となる。
本地域における被害を起こした歴史地震は、1714年の小谷地震がある。小谷地震は姫川沿いの谷に死者や住家倒壊の被害が見られた地震であるが、発生年代から本調査の活動②がまさに小谷地震に該当する可能性が高い。
またそれ以前の被害地震として、762年の美濃・飛騨・信濃の地震、841年信濃の地震が知られているが、本調査の地震活動③は、762年、841年のいずれも候補となりえる。今後より詳細な年代測定などを実施し、活動時期の精度を高める必要がある。