JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS16] 活断層と古地震

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、近藤 久雄(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、大上 隆史(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)

[SSS16-P17] 奈良盆地東縁断層帯・井手断層の大阪層群最下部累層堆積時における活動を示す露頭

*小松原 琢1 (1.国立研究開発法人産業技術総合研究所)

キーワード:活断層、前期更新世、奈良盆地東縁断層帯、構造発達史、ネオテクトニクス

1 はじめに 
近畿三角地帯周辺には、異なる属性をもつ活断層が多数発達する。この地域の活断層の活動性や連動しやすさを評価するにあたって、各断層の活動開始期やを明らかにすることも重要と筆者は考える。筆者は奈良盆地東縁断層帯を構成する断層の1つ、京都府木津川市の井手断層近傍において大阪層群最下部を切る逆断層露頭と、大阪層群最下部中の傾斜不整合を見出した。
2 井手断層近傍の大阪層群 
井手断層近傍の大阪層群は、池田ほか(2003,2005など)の一連の研究によって詳細に検討されている。それらによると、当地域の大阪層群は、虫生野テフラ(Matuyama逆磁極期の早期・約2.3Maに降下)を挟有することから、大阪層群最下部累層に対比される。この地層は、河川成の砂礫層~泥層を主体とし、淡水湖沼成と考えられる生物擾乱を受けた粘土を挟む。河川成の砂礫層中の礫には変成岩や堆積岩起源のものが多く、後背地に分布する花崗岩の礫は少ない。また湖東流紋岩の礫は含まれない。
3 大阪層群を切る逆断層と大阪層群中の傾斜不整合
 木津川市上狛地区の丘陵では、約50°南傾斜した花崗岩との不整合面を覆って大阪層群の砂礫層が堆積する露頭が認められた。この露頭の大阪層群中には複数の層準で傾斜不整合が認められる。また、同市神童子地区の丘陵では、大阪層群の砂礫層上に花崗岩が中角の断層面を境として衝上する逆断層露頭が見いだされた。この露頭でも、大阪層群基底部の砂礫層中に傾斜不整合が認められる。
4 傾斜不整合の意義
 井手断層周辺では、大阪層群最下部累層(おそらく虫生野テフラの下位)堆積時に逆断層運動が行われていたことが明らかになった。このことは、井手断層が、天理市付近の奈良盆地東縁断層帯最東列・高樋断層と同様に第四紀前期から活動していたこと(坂本、1955;寒川ほか、1985)を物語る。今後、奈良盆地東縁断層帯と構造発達過程に違いがないか、検討を進めたい。
 文献
池田俊夫ほか (2003) 京都府南部木津川東岸の新期新生代層(第一報)—露頭における井手火山灰層の層相記載(1)—,地学研究,52,73-85.
池田俊夫ほか (2005) 京都府南部木津川東岸の新期新生代層(第五報)—井手丘陵で見られる代表的な地質構造を示す露頭—,地学研究,53,195-205.
坂本亨 (1955) 奈良南方の新生代層,地質学雑誌,61,62-72.
寒川旭ほか (1985) 奈良盆地東縁地域の活構造,第四紀研究,24,85-97.