JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC45] 活動的火山

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

[SVC45-03] 伊豆諸島,神津島北部で発生した9世紀天上山噴火に先立つ噴火

*村田 昌則1小林  淳2高橋 尚志1青木 かおり1鈴木 毅彦3 (1.東京都立大学 火山災害研究センター、2.静岡県富士山世界遺産センター、3.東京都立大学 都市環境学部)

キーワード:伊豆諸島、神津島、テフラ層序、噴火史

伊豆諸島北部の神津島火山は,十数個の流紋岩の溶岩ドームおよび火砕丘から構成される.谷口(1977),一色(1982)などが火山地質について総合的な検討を行っており,各種の年代決定法(谷口;1980,福岡・磯;1980,横山ほか;2004,菅ほか;1992,2003など)とあわせて,火山噴火史が構築されてきた.これらによると,過去3万年間の神津島火山の活動は,30~25 kaに島中部から南部にかけての火砕噴火や溶岩ドーム形成といった大規模噴火の活動の後に,およそ2万年間の休止期間を経て,最新期活動である北部の神戸山-穴の山-花立の単成火山列の活動と天上山噴火(AD838)があったと考えられる.
現在我々は,東京都島嶼部の火山防災に寄与することを目的とし,爆発的火山噴火の痕跡であるテフラを検出し,その層序と分布を解明することにより噴火履歴の構築を進めている.本発表では,天上山噴火に先立つ神戸山-穴の山-花立の北部単成火山の活動に関連する降下テフラについて報告する.
神津島北部から中部にかけて,天上山噴火にともなう火砕サージ堆積物の下位に,変質した火山岩塊および火山礫をともなう層厚数 cm~20 cm程度の黒雲母,普通角閃石を含む中粒~細粒砂サイズの白色降下火山灰層が分布する.本発表では,このテフラを神津島穴の山テフラ(Kz-An)と呼称する.Kz-Anの火山ガラス主成分化学組成は,SiO2:77.5~78.3 wt%, K2O:3.5~4.1 wt%, Na2O:3.6~4.1 wt%,CaO:0.3~0.8 wt%の割合を示し,天上山テフラ(Iz-Kt)の組成(SiO2:77.5~78.2 wt%, K2O:3.7~4.1 wt%, Na2O:3.7~4.1 wt%,CaOが0.3~0.5 wt%)を包含する幅広い値を有する特徴を持つ.これと類似の性質をもつテフラとして,北部単成火山列の穴の山溶岩ドームの北西側斜面を構成する火砕サージ堆積物中に挟在する中粒~細粒砂サイズの火山灰層があげられ,層位的にも対比の可能性が高い.したがって,穴の山の活動に関連したテフラが神津島北部から中部にかけて分布する可能性がある(村田ほか、2019).
一方,穴の山を含む北部単成火山列を構成する溶岩ドームの溶岩から採取した火山ガラスの化学組成は,いずれもSiO2:77.2~78.3 wt%, K2O:3.8~4.1 wt%, Na2O:3.6~4.1 wt%,CaO:0.3~0.5 wt%の値を示す.これらの組成は天上山火山の溶岩とほぼ類似の特徴を示すが,Kz-Anおよび火砕サージ堆積物中の火山灰の特徴とは一致しない.このことは,穴の山火山活動中の噴出物の組成変化,あるいはKz-Anの給源が穴の山以外の同時期に活動した火山である可能性を示唆する.発表では,Kz-Anに関する放射性炭素年代値を踏まえ,神津島火山の最新期における噴火史についても報告する予定である.