[SVC45-19] 焼岳,黒谷火口周辺の地形・地磁気・噴気活動の変化
キーワード:焼岳、水蒸気噴火、噴気、地磁気
北アルプス南部に位置する焼岳火山は,気象庁の常時観測火山に選定されている活発な活火山である.約2.5万年前から活動を開始し,約2300年前のマグマ噴火以降は水蒸気噴火を繰り返してきた(例えば及川ほか,2002).近年では,1907-39年に水蒸気噴火を繰り返し,1962-63年に山頂北側斜面で水蒸気噴火を起こして以降は,時折群発地震活動が観測される以外は静穏な状態が継続している.山頂周辺には噴気孔が複数存在しており,特に北峰南側斜面の噴気孔では1907年以降,活発な噴気活動が続いている.2019年7月末から10月半ばにかけて,2017年以来2年ぶりに空振を伴う火山性地震がたびたび観測され,活動の活発化が懸念されている(気象庁,2020).我々は山頂の噴気活動に着目して2013年から噴気孔の温度・ガス観測や,山頂部の火口の観察を行ってきた(齋藤ほか,2019).今回は,2017年から2019年にかけて確認された,山頂北西に位置する黒谷火口周辺での地形・地磁気・噴気活動の変化について報告する.黒谷火口周辺の変化は,ここ最近の焼岳山頂で観察された変化の中でも最も大きな変化と考えている.なお,定期的に観測を行っている山頂南噴気孔と山頂北側の1962-63年火口の噴気は,山頂南噴気孔の噴出温度が約10度低下し,勢いに衰えが認められるものの,化学組成と水の同位体組成に大きな変化は認められていない.
最初に観察を行った2017年8月27日以降,火口壁の崩落によって黒谷火口の火口底は徐々に埋め立てられ,2019年7月26日の段階で約8m火口底が上昇していた.7月27日の空振発生後の8月2日の観察では,火口の南東側が大きく崩落し,約20m火口底が上昇していた.火口の縁では,植物の葉や岩石の上に崩落によって巻き上げられた土砂がわずかに堆積していた.熱赤外カメラで観察したところ,これまでと同様に北東側の火口底縁の噴気周辺で高温域が見られたのに加えて,東壁中央部に新たな高温域が確認された.この時点では東壁中央部の高温域からは噴気の放出は確認できなかった.11月2日の調査では,それまでの地形との比較が困難なほど,火口の南―南東側が大きく崩落し,火口底が埋め立てられていた.2017年8月と比較すると,約60m火口底が上昇した.東壁の高温域からは,火口縁で噴気臭が感じられかつ噴気音が聞こえる程活発に噴気が放出されていた.噴気孔の周りには硫黄の析出が認められたことから,噴気には硫化水素に加えて二酸化硫黄もある程度含まれていると考えられる.
また,11月2日の調査で黒谷火口の南方250mの斜面上に新たな噴気帯を確認した.8月26日の調査では,約100m離れた地点から同じ地点を遠望観測しているが,特に異常を確認できなかった.噴気帯は約10m四方程度で,複数箇所から弱い噴気が音もなく上昇していた.噴気孔から長さ50cmの熱電対を挿入したところ最大で約46度の温度が得られた.噴気孔出口にはコケ類などの植生が見られ,枯死していないことから,噴気帯の出現は新しいと考えられる.
2019年に測定した山頂周辺の地磁気値を2016年のデータと比較したところ,山頂正賀池の平坦部や南峰東側では同程度の地磁気値を示したのに対し,南峰北西側で地磁気値の減少の可能性が認められた.黒谷火口から山頂にかけての地下での消磁を示しているのかもしれない.
最初に観察を行った2017年8月27日以降,火口壁の崩落によって黒谷火口の火口底は徐々に埋め立てられ,2019年7月26日の段階で約8m火口底が上昇していた.7月27日の空振発生後の8月2日の観察では,火口の南東側が大きく崩落し,約20m火口底が上昇していた.火口の縁では,植物の葉や岩石の上に崩落によって巻き上げられた土砂がわずかに堆積していた.熱赤外カメラで観察したところ,これまでと同様に北東側の火口底縁の噴気周辺で高温域が見られたのに加えて,東壁中央部に新たな高温域が確認された.この時点では東壁中央部の高温域からは噴気の放出は確認できなかった.11月2日の調査では,それまでの地形との比較が困難なほど,火口の南―南東側が大きく崩落し,火口底が埋め立てられていた.2017年8月と比較すると,約60m火口底が上昇した.東壁の高温域からは,火口縁で噴気臭が感じられかつ噴気音が聞こえる程活発に噴気が放出されていた.噴気孔の周りには硫黄の析出が認められたことから,噴気には硫化水素に加えて二酸化硫黄もある程度含まれていると考えられる.
また,11月2日の調査で黒谷火口の南方250mの斜面上に新たな噴気帯を確認した.8月26日の調査では,約100m離れた地点から同じ地点を遠望観測しているが,特に異常を確認できなかった.噴気帯は約10m四方程度で,複数箇所から弱い噴気が音もなく上昇していた.噴気孔から長さ50cmの熱電対を挿入したところ最大で約46度の温度が得られた.噴気孔出口にはコケ類などの植生が見られ,枯死していないことから,噴気帯の出現は新しいと考えられる.
2019年に測定した山頂周辺の地磁気値を2016年のデータと比較したところ,山頂正賀池の平坦部や南峰東側では同程度の地磁気値を示したのに対し,南峰北西側で地磁気値の減少の可能性が認められた.黒谷火口から山頂にかけての地下での消磁を示しているのかもしれない.