JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC45] 活動的火山

コンビーナ:前田 裕太(名古屋大学)、三輪 学央(防災科学技術研究所)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

[SVC45-P38] スタッキング手法を用い検出されたGNSS地殻変動と地震活動の時間的変化の検討

*菅野 洋1高木 朗充1横田 崇2宮岡 一樹1 (1.気象庁地震火山部、2.愛知工業大学)

キーワード:地殻変動、地震活動、GNSS、スタッキング法

火山活動のプロセスを理解する上で, 発生する地震活動と地殻変動の間の時間関係やそれらの深さの関係を明らかにすることは重要である. 地殻変動が地震活動に先行する事例があり, 群発地震活動を含めた火山活動の活発化を事前に検知できる可能性が, 近年の先行研究で示されている.

御嶽山2007年噴火と2014年噴火については, スタッキング法を用いたGNSS解析により地殻変動を検出し, 地殻変動が地震活動に数週間から数か月先行していること, その変動が長基線から短基線へと順番に変化していくことが報告されており, この変化は圧力源が深部(深さ約5km)から浅部へ移動する様子を捉えていると解釈されている (Miyaoka and Takagi 2016, Takagi and Onizawa 2016). 箱根山2013年群発地震活動や2015年噴火においても, 地震活動に地殻変動が先行する事例が報告されており, 長基線の変化 (深さ約5-10kmに対応) は短基線に対して1~2ヵ月先行している(宮岡他 2014, Harada et al. 2018). 同様の事例は, 伊豆東部火山群の群発地震でも報告されており, 伊豆東部火山群の場合は, 半日程度地殻変動が地震活動に先行している(気象庁地震予知情報課, 2010). これらの活動では, 深部からマグマが上昇する際, 上昇し始めたところが高温のために脆性破壊を起こしにくい場所であれば地殻変動のみが観測され, それよりも浅い場所へ上昇してくると地震が発生し始めると考えられている (地震調査推進本部 2010). 高木(2019)では, 広域観測網である国土地理院によるGNSS観測網(以下, GEONET)を用いて, 全国の火山において, 深部圧力源による火山性地殻変動の発生と噴火の有無を網羅的に取りまとめているが, 地殻変動と地震活動との対応関係については明記されていない.

本研究は, 地下のマグマや圧力源の動きの早期検知を目的とする. 今回は, 高木(2019)で整理された深部圧力源による火山性地殻変動の動きを基に, 地殻変動と地震活動との対応関係の調査を行った. この結果, 先行研究で示された御嶽山, 箱根山の例に限らず, 雌阿寒岳, 新潟焼山, 浅間山, 新燃岳, 阿蘇山と, 多くの火山で地殻変動が地震活動に先行していることを確認した. また, 噴火の観測例はないが, 近年群発地震活動があった蔵王山, 吾妻山でも, 地殻変動が群発地震活動に先行していることを確認した. なかでも, 雌阿寒岳, 吾妻山では, Miyaoka and Takagi (2016)のスタッキング手法を用いると, 微弱ではあるが, 長基線から短基線へ変化が遷移していく様子が見えている可能性が示された. 本発表では上記火山を含めたいくつかの火山について, 地殻変動と地震活動の関係を調べた結果を示す.