JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC47] 火山・火成活動および長期予測

コンビーナ:及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(大阪府立大学 大学院理学系研究科 物理科学専攻)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

[SVC47-01] 雌阿寒岳火山群、ポンマチネシリにおける最近1000年間の活動と熱水変質鉱物組み合わせの変化

*南 裕介1中川 光弘2佐藤 鋭一3和田 恵治4石塚 吉浩1 (1.産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2.北海道大学大学院理学研究院地球惑星システム科学分野、3.大阪府立大学 高等教育推進機構、4.北海道教育大学旭川校)

キーワード:雌阿寒岳火山、熱水系、マグマ水蒸気噴火、水蒸気噴火、高度粘土化変質

雌阿寒岳は北海道東部の阿寒カルデラ南西縁に位置する後カルデラ火山である.近年では1955~1960年,1988年,1996年,1998年,2006年,2008年に水蒸気噴火が発生しており,その活動は未だ活発である.このような活動的火山において,地質記録から噴火履歴を検討することは,今後の火山噴火を検討する上で重要な基礎資料足り得る.本研究では雌阿寒岳火山において,最新期の活動であるポンマチネシリ新期活動期における火山活動履歴の構築を目的に,山頂部における野外調査と人力による掘削調査を行った.その結果,過去1000年間における雌阿寒岳の活動により,火口から2km以遠の範囲で地層中から検出出来うる規模の噴火はAD10世紀(Pon-1:VEI=2),AD13-14世紀(Pon-2: VEI=2),AD16-17世紀(Pon-3:VEI=1),18世紀以降(Pon-4: VEI=1)に,計4回発生したことが明らかになった.山体近傍においては,Pon1からPon4の層間に複数の(マグマ)水蒸気噴火噴出物が狭在することから,これらの比較的規模の大きい噴火の前後には山体近傍にのみ噴出物が現存する小規模噴火が頻発したと考えられる.比較的規模の大きい噴火の内,Pon-1,Pon-2,Pon-3には新鮮なスコリアが含まれ,マグマ噴火ないしマグマ水蒸気噴火であったことが示唆される.一方で, Pon-4および各噴火期の間に発生した小規模噴火の多くは構成物の大部分が変質岩片によって占められ,マグマ性物質の含有は確認されないことから,水蒸気噴火による噴出物であると考えられる.

噴出物中の変質岩片について,構成粒子ごとの鉱物組み合わせから噴火に関与した熱水系の温度を推定した.変質鉱物の組み合わせは推定温度により高温(Silica mineral + pyrophyllite + Kaolin group minerals),中温(Silica mineral + Kaolin group minerals),低温(Silica mineral±smectite)に区分できる.水蒸気噴火噴出物中の変質鉱物組み合わせは噴出物ごとに変化することから,噴火に関与した熱水系はマグマ噴火の前後で温度が変化していたことが示唆される.長期的な変動としては,近年に向かい噴火に対するマグマの寄与率は減少傾向であり,比較的高温の熱水系の寄与が増加している傾向が読み取れる.
本研究は文部科学省「次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト」の資金等の提供を受けた.記して感謝いたします.