[SVC47-09] 阿蘇カルデラ壁西縁に分布する先阿蘇火山岩類の層序
キーワード:阿蘇火山、カルデラ噴火、先カルデラ期、層序、全岩化学組成
阿蘇カルデラ壁西縁の地表踏査,ボーリングコア記載,そして溶岩を対象とした岩石記載と全岩化学分析結果からこれまで確立されていなかった先阿蘇火山岩類の大局的な層序を明らかにした.カルデラ壁西縁の立野火口瀬北壁は,地形的特徴が異なる新所区と立野区に二分できる.新所区には最上部に至る急崖に先阿蘇火山岩類の溶岩露頭が分布し,側方へ溶岩の連続性が確認できる.一方,立野区は相対的に緩傾斜を形成しており,溶岩の露出に乏しい.新所区は地表踏査に基づいて,立野区は主にボーリングコア記載に基づいて各地域の先阿蘇火山岩類の層序を検討した.
新所区の大局的な溶岩層序は,最下位から,高アルミナ玄武岩,安山岩,粗面デイサイトであり,それらをAso-1火砕流堆積物が覆う.少なくとも9層準の溶岩層が確認でき,層厚は6-18 mで,安山岩の層準が約8割を占める.溶岩層と溶岩層の間隙堆積物は崩積土等に覆われ確認できないことが多いが,凝灰角礫岩層と考えられる.新所区の急崖最上部は西南西に緩く傾斜する平坦面を形成しており,側方へ連続する溶岩の傾斜方向は,平坦面とほぼ平行である.
立野区の溶岩層序は最下位から安山岩,角閃石安山岩,高アルミナ玄武岩,安山岩であり,その上位に分布する崩壊堆積物には粗面デイサイトの礫が複数含まれる.立野区でも,新所区と同様に溶岩層の間に凝灰角礫岩が挟在する.溶岩層は少なくとも13層準が確認でき,8- 20mの層厚や側方へ連続的に追跡できるなど,その岩相も新所区と類似している.立野区の最上部には新所区で確認した平坦面は存在していない.
調査地域全体の大局的な溶岩層序は,最下位から立野区最下位の安山岩,角閃石安山岩,凝灰角礫岩,高アルミナ玄武岩,安山岩,そして両輝石粗面デイサイトであり,そしてそれらをAso-1火砕流堆積物が覆うことが分かった.新所区と立野区の層位関係を明らかにする上で,新所区と立野区に分布する高アルミナ玄武岩は鍵層として有効である.また,立野区頂上付近で粗面デイサイトの礫が認められることなどから,新所区の急崖最上部の平坦面は阿蘇大橋崩落現場付近の大崩壊地頂上まで連続していた可能性を発見した.立野区は,新所区よりも脆弱な地質になりやすい環境下に置かれてきたと考えられ,崩壊を繰り返してきた結果現在の地形が形成された可能性がある.
新所区の大局的な溶岩層序は,最下位から,高アルミナ玄武岩,安山岩,粗面デイサイトであり,それらをAso-1火砕流堆積物が覆う.少なくとも9層準の溶岩層が確認でき,層厚は6-18 mで,安山岩の層準が約8割を占める.溶岩層と溶岩層の間隙堆積物は崩積土等に覆われ確認できないことが多いが,凝灰角礫岩層と考えられる.新所区の急崖最上部は西南西に緩く傾斜する平坦面を形成しており,側方へ連続する溶岩の傾斜方向は,平坦面とほぼ平行である.
立野区の溶岩層序は最下位から安山岩,角閃石安山岩,高アルミナ玄武岩,安山岩であり,その上位に分布する崩壊堆積物には粗面デイサイトの礫が複数含まれる.立野区でも,新所区と同様に溶岩層の間に凝灰角礫岩が挟在する.溶岩層は少なくとも13層準が確認でき,8- 20mの層厚や側方へ連続的に追跡できるなど,その岩相も新所区と類似している.立野区の最上部には新所区で確認した平坦面は存在していない.
調査地域全体の大局的な溶岩層序は,最下位から立野区最下位の安山岩,角閃石安山岩,凝灰角礫岩,高アルミナ玄武岩,安山岩,そして両輝石粗面デイサイトであり,そしてそれらをAso-1火砕流堆積物が覆うことが分かった.新所区と立野区の層位関係を明らかにする上で,新所区と立野区に分布する高アルミナ玄武岩は鍵層として有効である.また,立野区頂上付近で粗面デイサイトの礫が認められることなどから,新所区の急崖最上部の平坦面は阿蘇大橋崩落現場付近の大崩壊地頂上まで連続していた可能性を発見した.立野区は,新所区よりも脆弱な地質になりやすい環境下に置かれてきたと考えられ,崩壊を繰り返してきた結果現在の地形が形成された可能性がある.