JpGU-AGU Joint Meeting 2020

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC47] 火山・火成活動および長期予測

コンビーナ:及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(大阪府立大学 大学院理学系研究科 物理科学専攻)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

[SVC47-P07] 伊豆大島火山 Y4噴火の噴火推移

*川辺 禎久1 (1.産業技術総合研究所 地質調査総合センター)

キーワード:伊豆大島火山、活火山、側噴火

伊豆大島火山Y4噴火は、15世紀前半に発生した大規模噴火(噴出量数億トン以上)で山頂噴火と島南部での側噴火が発生している。側噴火は伊豆大島の火山災害を考える上で、住民やその財産に被害をもたらす最も大きな要因の一つだが、伊豆大島で経験し噴火推移がよくわかっているのは1986年噴火だけであり、他の側噴火の噴火推移について十分な情報は得られていない。今回空中レーザー測量データの判読と現地地質調査により、Y4噴火の側火口分布ならびにテフラから噴火の推移が明らかとなったので報告する。
Y4噴火側火口は、南東部イマサキ海岸から間伏林道付近に至る北西―南東方向の長さ約4kmの側火口列が確認されていた。今回空中レーザー測量データを解析し、以下のことが明らかとなった。
これまでN1側火山とされていた2つの火砕丘のうち北側の“モッコク”火砕丘は、火口が新鮮でY4側噴火火口列と同じ方向に火口が並んでおり、南西麓から溶岩流が噴出している。溶岩流の層準はY4であると確認され、“モッコク”火砕丘はY4噴火の側火山と判断される。
間伏林道付近のY4側火山北西延長に、尾根を切って伸びる側火口様の地形が認められる。北西延長にはN4火砕丘を切る岩脈があり、さらのその延長のカルデラ縁南西部、滑り台西にはカルデラ縁を覆う弱溶結したスパターがある。溶結スパターの化学組成は、Y4噴火初期噴出物のそれと一致し、他の噴火噴出物と一致しない。
これらのことから、Y4側噴火火口列はカルデラ内まで伸びていたと考えらる。Y4噴火側火口列は地上部分だけで長さ約6km、海底部分(Ishizuka et.al., 2014)も含めると10kmに達する。
Y4噴火テフラは、下位から順番に、Y4a降下スコリア、主にスコリア質火山灰からなるY4b火山灰Y4c降下スコリア、明灰色・明褐色の層理が発達したY4d降下火山灰に区分される。このうちY4a降下スコリアは、粒径変化から下位のY4a1降下スコリアとY4a2降下スコリアに区分されることがある。Y4a1降下スコリアは南東部で厚く、分布から主に側噴火火口が起源と考えられる。Y4a2降下スコリアはY4a1より北側で厚く、分布軸から現在の三原山付近が給源と考えられる。このことはY4噴火では大規模な側噴火が噴火初期に発生し、その後山頂でのスコリア放出噴火があったことを示唆する。Y4a1、Y4a2降下スコリアは側火口群起源のスパターや溶岩流、カルデラ北縁のY4溶岩流とほぼ同じ全岩化学組成を示す。
Y4b、Y4d両火山灰層は特定の方向に分布軸を持たない。ある程度長い期間かけて火山灰放出が起こったのだろう。Y4c降下スコリアはY4b火山灰の上位にあり、Y4aなどY4初期噴火噴出物に比べてAl2O3に富む。三原山から南東に延びる分布軸が明瞭である。一方、Al2O3組成が異なるY4c層準の降下スコリアが北東側にも分布することから、複数回のスコリア放出があったと考えられる。