日本地球惑星科学連合2022年大会

セッション情報

[J] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS18] 古気候・古海洋変動

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (30) (Ch.30)

コンビーナ:長谷川 精(高知大学理工学部)、コンビーナ:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、山本 彬友(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、コンビーナ:山崎 敦子(九州大学大学院理学研究院)、座長:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、長谷川 精(高知大学理工学部)

本セッションは、陸と海の両方から復元される古環境情報とモデル研究の統合を目指し、数年からテクトニクスが関わる時間スケールまでの古環境変動やイベントに関わる研究を取り扱う。陸域・海域、時代、手法を問わず幅広い内容の発表を歓迎し、中・長期の気候・環境変動に関連する幅広い研究分野との一層の連携 促進を目指している。 JpGU2022では通常の講演に加えて、真鍋淑郎先生のノーベル物理学賞受賞記念として「気候モデル」 をテーマとし、多様な時間スケールを対象とした古気候モデルや古環境Proxyとの比較、将来予測気候モデルなど関するセッション内企画を行う。研究分野の垣根を超え、連合大会ならではの活発な交流の場となることを期待する。

11:00 〜 13:00

*細田 茜音1浅海 竜司2杉本 周作3高柳 栄子2新城 竜一4,5、中森 亨2井龍 康文2 (1.東北大学理学部、2.東北大学大学院理学研究科地学専攻、3.東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻、4.総合地球環境学研究所、5.琉球大学物質地球科学科)


11:00 〜 13:00

*長島 佳菜1長谷川 精2勝田 長貴3落合 伸也4、Lamy Frank5、Arz Helge6粕谷 拓人7村山 雅史8原田 尚美1 (1.海洋研究開発機構 地球環境部門、2.高知大学 理工学部、3.岐阜大学 教育学部、4.金沢大学 環日本海域環境研究センター、5.アルフレッド・ウェゲナー極地海洋研究所、6.ライプニッツバルト海研究所、7.九州大学 大学院理学府、8.高知大学 農林海洋科学部)

11:00 〜 13:00

*浅海 竜司1、本堂 陸斗2植村 立3、藤田 祐樹4、山崎 真治5、Shen Chuan-Chou6,7、Wu Chung-Che6,8、Jiang Xiuyang9高柳 栄子1新城 竜一10,11狩野 彰宏12井龍 康文1 (1.東北大学大学院理学研究科、2.東北大学理学部、3.名古屋大学大学院環境学研究科、4.国立科学博物館、5.沖縄県立博物館・美術館、6.Department of Geosciences, National Taiwan University、7.Research Center for Future Earth, National Taiwan University、8.Department of Chemistry and Applied Biosciences, ETH Zurich、9.College of Geography Science, Fujian Normal University、10.総合地球環境学研究所、11.琉球大学理学部、12.東京大学大学院理学系研究科)

11:00 〜 13:00

*朝日 博史1、Kender Sev6池原 実1岡崎 裕典2、Mix Alan5、Ravelo Christina4、Alvarez-Zarikian Carloz3、Cook Mea7高橋 孝三2、Knudson Karla (1.高知大学、2.九州大学、3.IODP TAMU、4.カリフォルニア大学 サンタクルーズ校、5.オレゴン州立大学、6.エクセター大学、7.ウィリアム大学)

11:00 〜 13:00

*高馬 菜々子1長谷川 精1臼井 朗2小田 啓邦5伊藤 孝4西尾 嘉朗3浦本 豪一郎2、松崎 琢也2奥村 知世2 (1.高知大学 理工学部、2.高知大学 海洋コア総合研究センター、3.高知大学 農林海洋科学部 、4.茨城大学教育学部、5.産業総合研究所質情報研究部門)

×

認証

予稿は5月13日公開予定です。パスワード認証はできません。公開日までお待ちください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら